"Unit3" 2日目。
約2週間前からpre-sessional course(準備コース)をスタートさせた学生(Unit3 starter)の英語力が高いので、その人たちとmixになった新しいクラスは、前のクラスに比べて英語のレベル(クラスメイトの平均)がかなり上がったような気がします。
先生が早口なのもあり、文章が複雑だったのもあり、内容を理解するだけでいっぱいいっぱいでした。
でも、同じテーブル(私+4人)のメンバーは、私が内容を理解するのにヒーヒー言っている間に、すでに内容を理解した上で自分なりの意見や疑問を持ち、先生にぶつけていたのでびっくりしました。正直言うと、自分との「差」を実感してしまいました。
でもね、不思議なことに落ち込んだわけではなく、「自分もしっかりやらなあかんな」ってむしろ良い刺激になったのです。な~な~じゃなくて、本当に準備して授業に臨まなければ、間違いなく授業に付いていけないと思ったし、彼らと対等に話し合いができないな、って思ったのです。
自分のレベル(英語力の無さ)を実感できたことが、しっかり勉強してやるぞ!という、「原動力」になった気がします。
英語力が無くてヘコみそうになることもありますが、そういう自分の弱さ(できないこと)をしっかり受け入れた上で(認めた上で)、勉強していけたらそれでいいじゃないか!と自分に言い聞かせておりました。
Time Managementを意識して、自分の弱さを「原動力」に変えて、留学生活を有意義なものにしていきたいと思います。
今日は、この辺で(^o^;)
おやすみなさい!