週明けだったせいか、土日にゴロゴロし過ぎたせいか、何となく頭の回転が鈍かったように思います。
内容も少しずつ濃くなってきたせいか、「難しいな…」と感じることが多くなりました。
今日は、主にEssay(小論文/レポート)の書き方に関する授業でした。文献の引用の仕方、文献を読んだ時のメモの取り方、著作権、描写的書き方と分析的書き方の違いについて、などなど、極めて重要なことを学習しました。
英語だろうが日本語だろうが、論文を書くにあたり必要なことは一緒なことも多いので、何となく内容は分かったのですが…時々「よう分からん。付いて行かれへん…汗」と、早くも泣き言を言い出したくなる瞬間がありました。(周りもそう思っていたのか、今日の発言者は少なく、いつも元気なクラスメイトが黙っていたのが印象的です。)
Pre-sessional course(準備コース)はまだ2週目が始まったばかりです。こんな所で躓いてたら、MA(マスター/修士課程)はどないなるねん!とツッコミたくなりますが、分からんなりに必死になって目の前の課題をこなしていくしかありません。
寮のキッチンでの会話も、1対1なら分かるのですが、イギリス人&スイス人+私になったとたん、話がほとんど分からなくなります。分かることももちろんありますが、会話が速すぎでイマイチ付いていけないのが現状です。正直、そんな自分にヘコみます。でも、これが私の今の実力であり、ここから人と関わっていく中で伸ばしていけばいいじゃない!と、自分に言い聞かせています。
それに…
ヘコんだり、落ち込んだりっていうのは、こっちに来たからこそ味わえた感情であり、そういうのは決して無駄じゃない、とポジティブにとらえてみたり…
とりあえず、予習・復習を心掛けよう…。
あとは1日10words(10語)ずつ覚えていきたいな。たった10wordsでも、確実に語彙を増やしていくのと何もしないのとでは、1年3ヶ月後は大違いですよね。
ちょっと弱音が混じった内容になってしまいました。
まぁ、こんな自分がいるということも事実なので、正直に書くことにしました。

風に立つライオン(in タンザニア/セレンゲティ)
不安もたくさんありますが…どこまでやれるか自分の力を試したい、と思ってここまで来たわけです。
自分を信じて前に進んで行くしかないですよね。
留学は始まったばかり。
焦っちゃダメ。
今日は、この辺で。
おやすみなさい!