5月17日(火)から1日1クラスのペースで始めることにした日本文化紹介。
5月18日(水)は6年A組でやってきたよ!
18日、学校からの帰り道…。
見たコトある人が歩いてると思ったら、21-2の保健隊員(助産師):まちこさん、にばったり遭遇。
何でこんなトコに!?って聞いたら、19日にこっちで仕事があるらしく、18日&19日はグイノペに泊まるんだ~とのこと。そして19日(今日のコトです)は午後から仕事だから午前中は空いている、学校に行ってみたい、とのことで来てもらうことにしました。
3-Aでの算数の授業を見てもらって、4-B、6-Bの日本文化紹介の様子を写真に撮ってもらったよ。
だから今日はどんな風に日本文化紹介をしているかを簡単に説明したいと思います。
まずは4年B組。
パワポでホンジュラスの位置、日本の位置を確認。
神戸の写真、日本の季節、行事、食べ物、乗り物、などなどを紹介。
時にはクイズも出してみたり。
そして折り紙タイム。
初めての折り紙にドキドキ。
4年B組は簡単❤ハートを作ったよ。
最後に集合写真を撮って終了。
この集合写真、活動最後の日(6月15日・水)に先生方にサプライズを計画していて、その時に使おうと思っています。
動かないで!!カメラを見て!!と何度言っても、30人、40人のうち2、3人は絶対動くか全然違う方向を見たりで撮り直し。でももうダメだ…と思って5回目くらいには諦めます。
そして6年B組。
全く同じパワポを使用します。
6年生ともなると、同じことを言っても、興味関心が4年生とは違う!
原爆や終戦、最近起きた地震のことを話すにしても、かなり集中して聞いてくれました。
1・2年生には…ちょっと難しい内容もあるだろうからパワポ・カット&再編集しなきゃな…と再確認。
そして折り紙タイム。
6年B組は2色ハートを作ったよ。
このクラスは去年1ヵ月半くらい、研究授業を通して入ってたから折り紙もその時に経験済み。
上手に折れる子もいて、指示が通りやすかった~(^o^;)
最後は集合写真。6年B組担任(副校長)と校長を真ん中に…
こんな感じで1日があっという間に過ぎました。
まちこさん!写真撮って下さってありがとうございました☆★
ゆーころすけ