3月8日: 山あり谷あり2 | アラサー女子の沖縄生活★

アラサー女子の沖縄生活★

~ 島人気まぐれ日記~

今日も3年A組で授業。授業の最初は九九の小テスト。今まで私が先頭に立って指導してきたけど、少しずつ担任にタッチ交代。


ゆーころすけの気まぐれ日記



2段分(今日は5の段と6の段)を確認。力をメキメキつけてきた児童は、あっという間に解答できるようになりました。


そして授業へ…


昨日模擬授業を3年A組でやったんだけど、教材研究不足だな…、詰めが甘かったな…って反省してしまいました。で、昨日のフォローも兼ね、担任とT.Tで授業。どこで子どもたちが躓くだろな、そうしたらこういう手立てを取ろう、など、昨日よりはるかに考えて授業をしました。


ゆーころすけの気まぐれ日記


9999までの数。桁が大きくて、あまりピンとこない児童もいるなか、どういう教材を提示すればいいか、そして書き込み式教科書が1人1人に配布することができない中、黒板にいかに集中させるか、何をノートに記入させて、どれくらい練習問題に時間を割くか、など、たくさん考えました。


ゆーころすけの気まぐれ日記


発問の仕方、教材、昨日よりは考えてできたせいか、児童の喰いつきも良かった!


ゆーころすけの気まぐれ日記


今日は担任とT.Tで授業することにより、失敗しながらでもいいから、とりあえずちゃんと授業の流れ(復習、今日の問題、児童の考え、…)などを意識しながら授業をしてもらうことが私の個人的な目標でした。


ゆーころすけの気まぐれ日記


黒板の使い方にちょっと課題は残ったけど、授業後に反省をして(本人も授業中にしまった、こうしておくんだった、と気づいたみたい。こういうのはすごく大事だよね。)、明日からの授業に生かしていこうね、と声をかけ今日の授業は終わり。


昨日はちょっとマズイ授業だったな、って思ったけど、教材研究に時間をかけた分、今日の授業は昨日よりは良いものだったように思います。


しかし…


明日、ストライキで学校がお休みだそうです。急きょ授業後の緊急職員会議で決まりました。


3月21日の研究授業…ちゃんと迎えられるかなぁ??


ゆーころすけの気まぐれ日記


帰宅後、大家さんからナランハ(オレンジ)をいただきました。ジュースにして飲んだらいいよって。


ストライキのことは私には何もできないので、オレンジジュースを飲みながら明後日(木曜日)の準備をしたいと

思います。


それでは、また。




ゆーころすけ