8月13日(金)。
昨日ジュスカランにいた時点で、翌日はストライキのため学校がない、ということが分かったので、バスに乗って先輩隊員:かおるちゃん(助産師)、の任地にやってきました。12日から1泊2日の小旅行☆
任地名はオロポリ。
隊員の任地の中で1番田舎だと言われている所。
(ちなみにグイノペは田舎度2番手を争う所らしい。)
交通手段は黄バス↑。ジュスカランからバスで1時間って聞いてたから結構近いんだろうなぁって思ってたけど、大変だった…
道のガタガタ具合はグイノペまでの道のりの方がヒドイ気がしたけど、オロポリまでの道のりは何が大変かって、川を横切らなければならないこと。
しかも10か所くらい!!
川を横断中↑。
大雨が降ると増水してバスが横切れないから、そこでバスが引き返しちゃうらしく、外に出られないとか。もともと首都とオロポリをつなぐバスが1日2、3本しかないのに、大雨の影響でバスがなくなっちゃうのはホント大変だなって。。。
やっとこさ着きました、かおるちゃんのお家。
任地入って2つ目の家らしい。前のお家は雨漏りがひどいというか、屋根(天井)から夜空が見えてたらしく、衛生面もひどかったようで引っ越したそうです。
町(村?)を散策してみたけど、雰囲気はグイノペと似てたなぁ。思ってたよりド田舎ではなかったけど、
1泊させてもらってオロポリに住む方が大変かも…って思った。
何故なら、
水が全然出ないから、屋根から落ちてくる雨水をバケツに溜めこんで生活しているとのこと。
かおるちゃん専用バケツは左のオレンジのやつ。家族もバケツに水を溜めこんでて、これを沸騰させて飲み水にあてているようです。
シャワーから水は出ないので、かおるちゃんはこのバケツの水を利用しているようです。
これは写真を撮るために外でやってもらってますが、普段はこのバケツを部屋まで運び、かおるちゃんが手に持ってる白いコードをコンセントに挿し、水を温めます。
時間が経つとお湯になるとか。でも部屋で温めるもんだから、加湿作用のせいで部屋がカビ臭くなるようです。
あたしもこの湯沸かしコンセント持ってるけど、使うのめんどくさいから水シャワーで済ませています(^^ゞ
(水シャワーはちょっとツライけど、水が出るだけでもありがたいのですッ!!)
ピラ(洗濯するトコ)にも水は溜まってたけど、濁っていました。これでもかおるちゃん曰く、まだきれいな方らしい。これでトイレ使用後水を流し、歯磨きする時もうがいに使うようです。
グイノペもたいがい水は出ないけど、雨水をバケツに溜めこむほど困ってはないからなぁ。。。
かおるちゃん、文句も言わず、たくましく生きていてスゴイなぁと思いました。
散策してる時に、かおるちゃんは住民から “Kaoru-!!“ って名前をたくさん呼ばれていました。小さい町だからか、かおるちゃんの人柄が良いからか、すごく皆から慕われている感じがしました。
最近赤ちゃんを産んだお母さんの家にちょっと寄りたい、と言われたので付いて行きました。
玄関?から家まで、石がゴロゴロした坂道で歩きにくくてビックリ!妊婦さんがこんなトコ歩いちゃいかんだろ、って言いたくなるくらい。
お母さんは母乳が出ないとかで粉ミルクばかりあげてるとのことで、かおるちゃんが相談にのっていました。
ちなみにお母さんの言い分としては、子どもを11人産んだからもう母乳が出ない、らしい。
11人!?ってびっくりしたけど、こっちではフツーなようです。
かおるちゃん、泊めてくれてありがとね☆
あたしも、協力隊員の生活、楽しもうと思いました!(無理のない範囲で…焦)
ゆーころすけ