こんばんは!kimamakitchenです。
我が地元にもタケノコの旬がやってきました。
先週辺りから、地元でとれるものが出回っています。
まず、買わなくてもいただけるというのが茨城のありがたいところ。



毎年、だいたい義母がもらったものがまず届きます。



{EBDBB433-5C34-46BA-8D5F-82239F0EC600:01}



こちらは直売所でのもの。
なるべく早いうちに、下茹でします。




{7DEFACEA-2B81-4F6B-88D8-97D5EBE47106:01}



おうちにあるもので、お米のとぎ汁で十分です。
私はとぎ汁というより、お米をいれて煮ます。
ドロドロにならない加減が大事ですが。。



茹で時間は大きさによってまちまち。
こちらは30分くらい。
そのまま、茹で汁ごと冷まします。



来年は、お教室で筍をやりたいと思います。
地元産のもの、タイミングが合わないと難しいので、来年こそはそこに合わせたい。
あくまで地元密着でやっていきたいと思いますー。




{2E97D657-EF55-4BA2-8CAB-88D5CC669F1F:01}



ゆで上がった筍は、真水につけてタッパーで保存します。
毎日水を取り替えて、状態がよければ4日は持つと思います。
状態はご家庭によって違うので、使う前に、傷んでいる匂いがしないか確認されるとよいです。



たけのこオンパレードな食卓。
次回は作った筍料理をご紹介します!