子どものこと、読書記録、着物、茶道、お弁当、手作り品など趣味のことを書きます。下手なマンガを描くときもあります。
てんぐ(小5男子)・こけし(小3女子)・だんご(小1男子)のことを書きます
最近読んでいた本。
『同志少女よ、敵を撃て』
アガサ・クリスティー賞。
本屋大賞受賞作です。
1942年、独ソ戦のお話でした。
モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマ。ドイツ軍によって、母親や村人たちが皆殺しにされ、自らも射殺される寸前、セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救われる。
「戦いたいか、死にたいか」―そう問われた彼女は、母を撃ったドイツ人狙撃手と、母の遺体を焼き払ったイリーナに復讐するために、イリーナの訓練学校で学び、一流の狙撃兵になる。
「戦いたいか、死にたいか」―そう問われた彼女は、母を撃ったドイツ人狙撃手と、母の遺体を焼き払ったイリーナに復讐するために、イリーナの訓練学校で学び、一流の狙撃兵になる。
訓練を重ねたセラフィマは、激戦地スターリングラードの前線へと向かう。おびただしい死の果てに、彼女が目にした“真の敵"とは?
戦場という非日常の中でおびただしい人間の死を目にする中で、何が正しくて、何が間違いなのか。セラフィマにとって「敵」とは一体何を意味しているのか。最後に出会った『敵』とは…(←ここ辛い。胸が潰れそうになる)
兵隊の戦後についても。色々なことを考えさせられる作品でした。
あと、ソ連軍に女性がいたっていうのは初めて知った。戦争のポスターの表現が、
『アメリカの女性はチアガールの格好をして軍隊を応援してる』『ドイツの女性は男を軍に送り出し家庭を守っている』『ソ連の女性は銃を持っている』て書いてて、国の特徴を象徴的に現してると思ったな。
この本は、
今のウクライナの戦争が始まる前に出版されたみたいなんやけど、主人公の出身地も戦場もウクライナ中心だから、どうしても今のウクライナ兵やロシア兵に想いが行ってしまって辛かった。
オススメ!!めっちゃオススメ!
アクション映画を見ているような大迫力!
最後の方の捕虜になってからの脱出シーンがすごかった!
読んでほしい!
お話だけならいいけど、
こんな悲惨な過去があるのに
なんで、戦争してるん??
そして、他人事ではない
というのが
恐ろしすぎる。
(自分の身に起こらないって言い切れない)