田沢湖から盛岡に抜けて、

ファミリーレストランで食事。

東北道に入って、

紫波SAで車中泊。

疲れていたので、途中で目が覚めたものの、

合計8時間近く眠れました。

 

2日(日)は、前沢SA、

3日(月)は、紫波SA

高速道路料金は、どちらも深夜割引3割引き。

 

宿泊代無料、高速料金3割引き。

収入のないゆうこりんには、ありがたいことです。

 

4日(火)は、プリウス君を走らせて、夏油温泉へ。

行く前に食料を仕入れないと。

コンビニ探しに時間が掛かってしまいました。

 

狭い道路に気をつけながら、夏油元湯に到着。

 

石灰華ドーム「天狗の岩」を見ようと思ったら、

それらしき道が見つからず、

宿の人に聞くと、

周りが崩れて、見にいけないとのこと。

残念。

日帰り入浴の10時まで、待つことにしました。

平日というのに、たくさんの人がいました。

建物の間を歩いていくと、

大湯、滝の湯、疝気の湯

10時~11時までは、女性時間帯です。

女性専用の滝の湯

手前が温湯、奥が熱湯です。

温湯は気持ちいいです。

続いて、大湯

人気のお風呂なのですが、熱くて入れません。

5秒ほどで、やけどしそう。

夏油元湯は、源泉そのまま足元湧出泉なので、泉温も

まちまち。

岩手県内から来たという女性が

「雨が降ると、ちょうどよくなる。晴れが続いているので、

熱いという。」

その女性は、普通に入っているので、すごいなと思った。

さらに疝気の湯

こちらは、11時まで女性専用というのに、

男性が堂々と入っていたので、

出るまで待っていました。

湧き出る様子がわかりますか。

疝気の湯からは、下流にある女(目)の湯が見えます。

11時になったので、

女(目)の湯と真湯へ。

女(目)の湯へは、こちらから渡る橋が壊れていて、入浴できませんでした。

真湯へ。

湯の温度もゆうこりんにちょうどいい。

広くて、気持ちよかった。

県内から来たという女性に話を聞いたら、

須川温泉、花巻温泉がいいということだった。

 

宿の中には、内湯もあります。