前回からの続きです
アパート建設を断念し10年以上月日が経過
私も社会経験を重ねたことで
不動産業界にもちょっぴり片足を突っ込み🦶
アパート経営の事情にも少し明るくなりました💴
まず私が勘違いしてた
家賃−返済=利益
なんてことはあり得ませんからっ💦
フルローンを組んだ日には大借金生活に突入するに違いない
それに意外に経費かかるんですよね
💸固定資産税
💸物件管理手数料
(自分で家賃徴収して管理すればいらない)
💸入居時の仲介手数料
💸入居時の鍵交換費用
💸退去時の修繕費用、クリーニング費用
💸消耗品費(共用部分の電球とか)
💸外壁工事(10年に1回くらいか、、)
💸利息
売上にもこんなリスクが、、、
💸空室
(頻繁な入替や長期空家は辛い)
💸家賃下落
(築年数に影響されやすい)
💸アパートを取り巻く環境の変化
(企業が撤退して町に人が集まらなくなるとか)
💸家賃滞納
それに、、、
・減価償却で経費落とせるけど最終利益には所得税がかかる
・より多くの控除を得るための青色申告は複式で帳簿つけなくちゃならない💦めんどくさい、、そもそもある程度の規模がないと青申にはならない
・税金対策でマイナスとなれば銀行からの信用は急降下
不動産屋がアパート経営を積極的にやらない理由がよくわかった気がします
だって不動産仲介して手数料で稼いだ方が断然儲かるもの
30年前アパートを建ててたらと思うとゾッとします
両親さまさまです