最近、糀にはまりすぎていて、
ついに味噌まで作っちゃいました。
まぁ、食べれるのは半年~1年後ですけどね

まず、入れ物ですが。
ネットで調べて、
タッパウェアのマキシデコレーターっていうのを使うことにしました。
仕込んだ量は、
米糀(中山酢醸造で購入) 1.5キロ
大豆(トライアルで規格外の安いのを購入。来年は有機の大豆で作りたいな) 1.5キロ
塩(沖縄の島マース)630g+70g
です。
あたし、わりとなんにたいしても、
『どうせつくるなら手間一緒だし、たくさん作っちゃえ!』
が基本なんだけど。
今回はそれをしたことを後悔しました

量多すぎて大変だった!
前日の夜、大豆を吸水させ、
翌日にはこんなにふえました

これを、5.5リットルのゼロ活力鍋で3回に分けてゆでる。
(高圧錘で加圧0分、水はカップ1でオッケー)
茹で汁は捨てないでとっておく。
あとで、固さ調整の時に使います。
写真は1/3回分の量。
ブレンダーですりつぶすんだけど、
これがまた大変だった!
貝印の方を使ったけど、パワーが足りない気がする。
ブラウンの方がパワーあるし使おうかと思ったんだけど、
形状的に、中に入り込みそうなきがしてやめました。
おとなしく大きいフープロつかえばよかったかも。
ペースト状になった大豆。
見た目はすでに味噌♪
ゆでてる間のすきまじかんに、
塩切り糀づくり。
1.5キロの糀をほぐして、
塩630gをもみこむようにまぜまぜ。
これ、うちにある、一番大きなボウル。
柳宗理の27センチ。
糀だけでもう満杯なんですけど

これから大豆と合わせなきゃいけないのに

量が多すぎるので
(大きい混ぜるための容器があればよかったんだけどなかったし)
計量して、半分づつで合わせることに。
大豆と糀をまぜたあとは、
適当なサイズに丸め、空気を抜くため
両手でキャッチボール。
↑みそ玉
これを、アルコールで消毒した容器に、
投げつけながら詰めていく。
できるだけ空気が入らないように。
全てつめおわり、こんなかんじ。
んふー(*ΦωΦ*)
味噌っぽい

ちょっと、味見してみると、塩辛いけど、すでに味噌っぽい

縁についた味噌を拭き取り、再度アルコールで拭き取り。
周りの部分にカビ予防のための塩70gをふる。
最後にアルコール(パストリーゼ)を
シュッと一吹きしてラップでピッタリ覆う。
最後に蓋も消毒して、セットして完了



蓋の中央を軽く押すだけでキッチリとシールされる

マキシデコレーター、気に入ったわ!
置場所に悩んだけど、一番温度変化がなさそうな、
寝室のクローゼットに置きました

後は待つだけヾ(@^▽^@)ノ
味噌は寒仕込みがいいっていうけど。
出来上がった時の室温は24度でした


半年~1年後には、6キロの自家製味噌が出来上がるはず

んふー(*ΦωΦ*)


Android携帯からの投稿









