そんなわけで。
金沢城にやってきました。
金沢城は天守はないので、そこまで「行きたい!」っていう場所でもないんだけど。
でもやっぱ近くにあるなら行ってみたくなる
石川門
石川門はいってすぐの石垣
この石垣、石に記号が入ってるんだけど
何の記号なんだろうね~?
どこかの城では、築城時に大名達が自分の家紋とかを刻んでるとかあった気がするけど
ここもそういう意味の記号なのかな?
金沢城でもボランティアガイドによる案内があるんだね~。
ガイドしてもらいたかったけど、今回は残念ながら時間がないので断念。
菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓
あっ、菱櫓は映ってないね
五十間長屋の堀のこちら側にまたネット上のクモの巣があったっぽくて、
そこに水滴がみっちり!
兼六園ではマクロレンズOnlyだったんだけど、金沢城に移動するときにズームレンズに交換しちゃってたので
ここでまたレンズを変えようかどうしようか迷ったあげく、結局ズームレンズで撮影。
これ、マクロレンズで撮ったらまたイイ写真になったんだろうなぁ・・・。
金沢城の特徴でもある「なまこ(海鼠)壁」
漆喰の壁面に平瓦を埋め込んであります。
目地がかまぼこ状に盛り上がっていて、それがなまこ(海鼠)に似ていることから
なまこ壁となったらしいですが・・・似てますか?海鼠に
あたしにはどう見ても海鼠には見えません。
なので最初、なんでなまこ壁っていうのかがわかんなかった。
コレって意味あるの?って思ったら。
表面に貼った平瓦の内側には鉄砲狭間が隠されていて、
表面の平瓦を突き破って鉄砲や弓が撃てるようになっているみたいです。
他には台風や雪や風雨から守る役割もあったっぽいです。
五十間長屋内部です。
ひろーいです。ながーいです。
この急な階段を上っていくと・・・
橋爪門続櫓の3F↓
仕方ないのかも知れないけど・・・
パイプと消化器と火災報知器が・・・ちょっと
一通り見終わって外を歩いていると休憩所があって
そこの奥の池に・・・・
蓮の花が咲いてました!
遠かったのでコレで精一杯!
今度どこかに蓮の撮影に行きたい!と思った♪
でも北海道ってあんまり蓮ないらしいね~。
睡蓮ならあるみたいだけど。