今日は朝からケーキ作りに励みましたっ
結局ね~めんどくさくて4個→3個になりました。
まぁそれでも十分作りすぎだよね。
↑まず、コレが自宅用(15cm)
X'mas兼お父さんのBirthdayケーキ
↑コレが友達んち用(12cm)
↑コレは明日会社に持ってく用。
紅茶のスフレロール+ホワイトチョコクリーム
このホワイトチョコクリームがなかなかおいしくて、しかも超簡単!
今度他のロールケーキにも使おうともくろんでます。
デコレーションケーキは「目からウロコのスポンジレシピ」(byくにまんが日記 さん)を参考に作りました。
が、おもったよりうまくできませんでした
というのもウチのハンドミキサーはクイジナートなんですが、卵の泡立ては一気に(メモリ5で5分くらい+メモリ1で2分くらいキメをそろえる)いい感じに終わったんだけど、粉を混ぜたらかなり気泡が出来てしまって。
やっぱパワーがありすぎるのかな。
生地のカサもみるみるうちに減っていってしまって、やばいっ!と思って途中から泡立て器で混ぜました。
型に流してからも大きな気泡がいっぱいあって、トントンやって抜いたんだけどあんまりやりすぎるとキメがよけいに詰まっちゃう・・・と思いながら結構トントンしちゃいました。
生地の状態もゴムべらでならさなくても平らになったのでゆるすぎ=キメは細かいけどふんわり感が足りなくなっちゃうんじゃないか?とか心配ごとがいっぱい。
でも意外と焼き上がったら高さ出てたし、まぁ口溶けは期待したほどじゃなかったけどふんわりはしてました。
1個目(15cm)はハンドミキサーでやったけど、2個目(12cm)は粉をゴムべらでで混ぜてみました。
「純生ロール」のレシピのようにゴムべらですくうとリボン状じゃなくて筋状にゆっくりと流れ落ち、その跡がすぐ消える状態になるまで混ぜて焼いてみました。
こっちも高さはかなり出ていい感じだったんだけど、キメ、口溶けはハンドミキサーの方がよかった。
焼成温度は200度余熱で190度焼成、15cm:25分、12cm:22分。
まだまだ改良の余地があるな~ってかんじです。
最後に今回の反省点。
・間に挟む生クリームが多すぎた(あたしはあんまり生クリームが得意じゃないのに)
・生クリームの甘さを今回初挑戦でコンデンスミルクでつけたんだけどなんかいれすぎたのか練乳がやたらと主張したクリームになってしまった。練乳は好きだけど微妙・・・だった。
・スポンジを3段にスライス(1cm)したんだけど重みで一番下のスポンジがつぶれてしまった。
・クリームにリキュールを入れるのを忘れた・・・。
・小粒イチゴだったので3パックも必要なかった(1パック余っちゃった)
次回は1月の(弟の誕生日)にケーキを焼く予定