昨日今日と快晴の絶好の行楽日和晴れ

前から主人と話していた、も~も~らんどへ行ってみました。
もーもーらんどとは、簡単に言うと福岡市管轄の牧場で、油山牧場とも言われています。

たくさんの牛を息子に見せたくて行ったのですが、、

対象年齢を間違えたようですw

我が家は車がないので(一般的には車がベスト)、地下鉄七隈線で福大前駅まで乗って、そっからタクシー🚕で10分ちょっとくらいかな。

電車に乗ったのはベビーカー時代以来だったと思うので、息子はなにやら緊張したような雰囲気でした。

とにかく速さを感じた模様。

で、もーもーらんどですが、、

入ったすぐは景色もいいしわぁ~っおねがいて思ったんだけど、

アスレチックはあきらかに年長~小学生向け

まぁこれは、マップやネット情報見てた時にわかっていたので行くつもりはありませんでした。

あくまで牛を見てお昼には帰るプラン。

タクシー降りて入口入るまでにけっこうな坂を登ったもんで、到着した時点でベンチを探す我らw

まず売店を物色し、牛乳を買いました🥛

息子にはお弁当を作っていたので、まず食べる(笑)
さすが牧場の牛乳、濃厚でおいしいラブラブ(1本210円)

我が家は低脂肪乳なのでなおさら美味しかったですニヤリ

主人がホットドッグを買ってきたけど、850円もした割にはふつーーーのコッペパンにふつーーーのソーセージ(めっちゃ長いけど)でしたw

福岡在住の方でしたら、西公園の今屋(ワゴンのホットドッグ屋)のホットドッグをぜっっったい食べて欲しいと改めて思いました。
(ちなみに余談だけど、今屋で修行した若者がのれん分けをしてるのよねー薬院に。いつかいきたい!)


おっと横道それたので戻りましょうw

腹ごなしも終わったので、いざ牛を求めて出発!

あ、そうそう、山の中で気温も上がってたせいで、主人の花粉症が暴れだしてました、、

連続くしゃみと目も真っ赤で、、薬も飲んでたけどそれ以上にきてたぽい。

そんな花粉症の主人がビデオを撮りつつ、牛がいそうなところへ下り坂を下りて歩いていったのですが、着いたら、やぎとひつじしかおらん💦

ふれあい動物って、マップみたら確かに牛の絵ないよねw

やぎとひつじは動物園で毎回見てるからさ、ガックリなわけですよ(私が、体力的に)

マップを見直して改めて牛を目指して歩くんだけど、上り坂だし、主人は花粉症で辛そうだし、息子は抱っこだと私じゃないと嫌だというし、そして、牛いたけど黒いの3頭だけやし、、、え滝汗

遠くに牛が集まってるのが見えたんだけど、そこへの道がなんらかの天災で滑落しており通行止めに、、えええーチーン


黒い牛、、しかもこの距離ww

その先に「乳しぼり牛舎」があって、ホルスタインが見えたのでかーちゃんは頑張りました(抱っこで 泣)

最初は近くまで行ったんだけど、あまりの牛の鼻の大きさにビビったらしく、写真もこの距離が限界でした
よくみると、向こうのお母様も頑張ってるね(同士やな 笑)

ウシ柄のベンチ。息子、ピースが勢い余って3になっております(笑)

この間も主人は花粉症でめっちゃ大きいくしゃみを連発して少し注目されてしまいました(かわいそうショボーン)

もう牛を探しに行く気力も体力も失われし私たちはソフトクリームを食べて帰ろうと、最後の坂を登ります
抱っこよりおんぶがらくーーー!

ってかさ、息子のピース姿、女子高生やんw

母の髪はぼさぼさww

でも、いい写真ではある照れ

あーー、ソフトクリームの写真撮ってないわァ🍦

ちなみに、今日は10時過ぎに着いてこのありさまなのですが、12時頃がピークだったようで、券売機の列が50人以上になってました、、

ちょっとまとめます

◆もーもーらんどの心得◆※自分への

・対象年齢は赤ちゃん/4歳~小学生低学年がベスト
(体験ものもできる歳)
・お弁当があったほうがラク、もしくは売店におにぎりは売ってる。テイクアウトメニューにするなら、牧場に着いたらすぐに券売機で買っておく。ランチタイムよりちょい前にテイクアウトコーナーへ行くべし。
(券売機の隣がテイクアウトコーナー 列が分かれてた)
・総合案内所でもソフトクリームが買えるとの情報、、と思いきや、買えるのはチケットのみ(ありえんw)
結局テイクアウトコーナーに並ぶ必要があるので注意。
・バスで帰るつもりなら時間を押さえるべし(当然かw)
・当たり前だけど日陰がほぼないのでテントがあると便利
・空いてれば資料展示館の前のベンチがオススメ(日陰)

結果、、動物園が断然いい!(笑)

帰りは疲労困憊(主人の花粉症を考慮かな)で、ALLタクシーで帰りましたw

次回は4歳の記念日にでも行ってみようかなぁ、、ニヤリ

資料:バス時刻表