ヒットしたが故のクレーム?!
「夏の思い出」の作詩者:江間章子先生は、下記著書の中で
記述されていますが、曲がヒットした事で、多く寄せられた、
疑問点や指摘について、ご自身で解説されていらっしゃいます。
<題名が間違っている!!?>
~夏に水芭蕉は咲いていない~
曲が人気を得るまでは「尾瀬」は一般の方々には、
「見知らぬ土地」でしたが、NHK「ラジオ歌謡」で
放送されて以降人気を得ると、同時に多くの人々が
「尾瀬」に押し寄せ、一気に観光地化。
♪「夏が来れば~」🎵
・・・と歌われているし、題名も「夏の思い出」の為、
人々は「通常の夏の時期」に「水芭蕉の花」を期待
して「尾瀬の湿原」へ出かけたのですが、
「咲いていない!!!」
・・・と愕然とする人々。そう、水芭蕉のお花の時期は
雪解けの頃から5月、6月の半ば位まで。7月8月に
は咲いていないのです💦
先に答えを申し上げます。江間章子先生が「夏」と
表現されるのは、当時の実際の夏ではなくて、
5月、6月頃のこと。江間先生は「歳時記」の影響
によるものと著書に記述されています。
ちなみに、「歳時記」には、俳句の季語が掲載され、
「水芭蕉」は「夏」の季語となっています😊
・・・なので、間違ってはいないのです💦水芭蕉の
お花を楽しみたいお方は、その時代の季節情報を
確認してから出掛けた方が安心かもしれませんね。
地球温暖化や異常気象などが当たり前の時代。
自然破壊も、観光地化した事で問題になったそうです。
自然保護に意識を高く持ちながら、花の時期を確認
して、感謝しながら愛でる心を持ちたいですね😉💖
<水芭蕉は匂わない!!?>
江間先生からの答え(解説)
「花そのものから、鼻がかぐ匂いでなくとも、その情景から
漂うものを『匂っている』と表現していいのが、詩の自由
なのだ」
ちなみに、「夏は来ぬ」の1番に出て来るように、
♪「卯の花の匂う垣根に」🎵
「匂う」とは、「香る」という意味では無く、白い花が美しく映える
様子を表現しています。もっとちなみに解説しますと、夏は来ぬ
の1番は、「万葉集」の要素を引用して作詩されています。
詳細は、「夏は来ぬ」をご紹介させて頂くときにご案内致します。
次回は、NHK「ラジオ歌謡」で放送以外に、世の中の方々に
人気を得るようになった軌跡や、その他エピソードをご紹介
致します。お楽しみに~🎵