国民歌謡曲「椰子の実」が発表(放送)されたのは、
1936(昭和11)年7月。その「椰子の実」の歌詩
となった、島崎藤村先生の詩「椰子の實」が発表
されたのは、曲誕生の35年前、明治時代。
1901(明治34)年8月25日に春陽堂より刊行
された「落梅集(らくばいしゅう)」に収録。
ちなみに、藤村先生が小諸市に教員として赴任
した頃作られた「小諸成る古城のほとり」や
「千曲川旅情のうた」なども収録されています。
「落梅集」で発表された「椰子の實」は、藤村先生の
親友、後の民俗学者:柳田國男氏が感動した
体験話がきっかけで創作されました。ちなみに、
やなぎ「た」くにおさんです。濁点はつきません😊
柳田氏の肖像権が私には無いので、デッサンしました💦
ド素人の画ですがご了承願います🙇💦本物をご覧に
なりたいお方はどうぞネット検索して下さいませ😊
柳田氏は学生だった21差頃に身体を悪くし、夏の間
静養する事になりました。静養先として選んだのは、
「三河(愛知県) 渥美半島の突端 伊良湖岬」。
柳田氏の知人(画家の宮川春汀氏)から、宮川氏の故郷
であるその土地は、素朴な民情に溢れていると聞き、
心魅かれていたからだそうです。
その「伊良湖岬」の近くにある「恋路ヶ浜」を散歩
していた時、3度、「椰子の實」が漂着していたのを発見。
その時受けた(体験した)感動の心(お話)を、親友であり
東京の住居の近所に住んでいた島崎藤村先生に話し
伝えたのです。
こちらもド素人の画で申し訳ございませんが、撮影に行くまで
ご了承願います。一応、伊良湖岬の恋路ヶ浜の画です💦
柳田氏が体験時の感動を話した言葉
「南の海の果てから流れて来る。殊に椰子の流れて来るのは
實に嬉しかった。1つは壊れて流れてきたが、1つの方は
そのまま完全な姿で流れ着いて来た」
静養を終え、東京に戻った時、近所に住んでいた親友の藤村氏に
直ぐその話をしたら、
「君、その話を僕に呉れ給へよ、誰にも云はずに呉れ給へ」
・・・と、柳田氏の体験話に心を動かされた藤村先生は、この話を
元に創作し、最終的に1901(明治34)年「落梅集」にて発表され
たのでございます。発表された時の名前は本名の「島崎春樹」。
詩が刊行されてから35年後の夏(7月9日)に曲が完成し、7/13
からNHKラジオ番組「国民歌謡」で1週間、人気歌手だった東海林
太郎氏の歌唱で放送され、「椰子の實」は大人気となり、多くの
国民に愛誦されるようになったそうです。
人気となってみんなに歌われている頃、柳田氏は、藤村先生から、
「あれを貰いましたよ」
・・・と言われたそうです。柳田氏著「海の上の道」の中で、
「そを取りて胸に当つれば 新たなり流離の愁ひ」という挙句などは、
もとより私の挙動でも感慨でもなかったうえに、
「海の日の沈むを見れば云々」の句を見ても、或いは詩人は今少し
西の方の、寂しい磯ばたに持っていきたいと思われたのかもしれない
が、ともかくこの偶然によって、些々(ささ)たる私の見聞もまた不朽の
ものになった」・・・と記述されています。
色々な解説書の中には、漂着した椰子の実と、藤村先生ご自身
の人生の旅(故郷を離れてさまよう憂い)を重ねて、「椰子の實」を
書いたと記述されているものもございますが、藤村先生ご本人が
そう解説されたかどうかは、今の私には判りかねます。
いずれにせよ、柳田氏の上記著の記述にもありますように、柳田氏
の体験話に心を動かされた詩人:島崎藤村先生が、その話をきっか
けに創作された、読み手・聞き手の想像力を搔き立てる素晴らしい
詩が誕生し、時を経て今の私たちの元へ語り掛けて下さるのです。
ロマンティックですね。感謝でございます。
最後に・・・。「実」と「實」のお話。
藤村先生が「實」と発表されたのは、当時の一般的な字だったから
なのかもしれませんが、先にご紹介させて頂いたように、實という
字は、「まこと」に、や、「じつ」に、などと表現する字でもあります。
柳田氏の言葉の中に、まさに、
「椰子の流れて来るのは實に嬉しかった」・・・とありますので、
椰子の実の実と、とっても嬉しかった柳田氏の想い「實」を重ねて
「椰子の實」とされたのではないかしら???・・・と想像する私です。
・・・想像するのは、自由ですので😃
次回は、「椰子の実」の曲の誕生のお話についてご紹介致します。
お楽しみに~🎵