「椰子の実」は歌謡曲?!

 

お客様の反応を見て、この曲は「唱歌」だと勝手に

思い込んでおりましたが、実は、唱歌ではなく、

「国民歌謡」というNHKが作り出したラジオ番組

誕生した曲だったのです。

 

1936(昭和11)年7月、NHKラジオ番組「国民歌謡」

として作られ、7/13~1週間、「東海林太郎」さん

の歌唱で放送されたのが最初。

 

えぇぇぇぇ???東海林太郎さんが最初に椰子の実を

歌唱された方??・・・と驚くお兄様お姉様も多いかも

しれません。

 

当時の東海林太郎さんは、昭和9年の大ヒット曲

「赤城の子守歌」や「国境の町」のイメージが強く、

唱歌や歌曲のような「椰子の実」を歌唱される姿が

想像できないと思われるかもしれません。

 

実は、実際、当時も「あの!東海林太郎氏は、こういう

曲調の歌も歌える素晴らしい歌手だ!」と、更なる人気

を得るきっかけとなったそうでございます。

 

ラジオ放送では、東海林太郎氏の1週間の放送後、

8/3~二葉あき子さん、11/9~多田不二子さん、

12/9~柴田秀子さんの歌唱で放送されました。

 

そして、放送された年1936(昭和11)年12月に、ポリ

ドールレコードより、東海林太郎氏の歌唱でレコード発売

されました。

 

この「椰子の実」といいう曲の歌詩は、今年生誕150周年

を迎えられた「島崎藤村」先生が、本名「島崎春樹」氏

名前で、1901(明治34)年8/25、春陽堂より刊行された

「落梅集」の中に収録された「椰子の實」の詩です。

次回、歌詩についてのお話をご紹介させて頂きますね。

お楽しみに・・・・🎵

 

**************************

 

「椰子の実」という曲をご存じでしょうか??

 

大磯町の島崎藤村先生のチラシやパンフレットの

肖像権を管理されている港湾事務局の担当者の

皆様は恐らく間違いなく私よりお若い青年でした。

島崎藤村先生の事は勿論ご存じでしたが、代表曲

があることはご存じありませんでした。

「椰子の実」「惜別の歌」等など・・・。

 

実は、私も、歌手を生業とするようになり、みんな

で楽しく一緒に歌う「歌声ゆう子の会🎵」を開始

するようになってから、「椰子の実」という曲に初めて

触れました。・・・そう、知らなかったのでございます。

学校で習ったことも、教科書で見かけたことも無かった

のでございます。勿論「惜別の歌」も存じ上げません

でした。知る事が出来て本当に良かったです。

 

楽譜で独学で勉強して(覚えて)いき、本番でお客様が

どんなテンポでどんな風に歌うかを研究しながら、

今に至り、研究は現在進行形でございます。

 

知る事ができ、また、独学ではございますが、色々

「椰子の實」の事について研究し、更に色々な事に

触れる事が出来、本当に良かったと思います。

 

曲は、心の文化と改めて感じます。知れば知る程、

触れれば触れるほど、敬意と感謝の気持ちが強く

なり、心が豊かになります。

 

ありがたや~ありがたや~。

 

大磯町の青年の皆様にも、是非、知って頂きたく

同じ気持ちになって頂けたら更に嬉しく思います。

 

ではでは・・・☆彡