木曾人は庭造りにこだわりあり✨
島崎藤村先生は、1872(明治5)年3/25信州馬籠村で誕生された。
信州・木曾人としての気持ちを大切にされていた方だそうです。
9歳で、長兄秀雄さんと共に上京するまで馬籠村で育ちました。
藤村先生は親友の菊池重三郎氏や天明愛吉氏のはからいが
きっかけで大磯町の町屋園と呼ばれていた別荘地の1棟を借り
当時の住居・東京麹町との往来生活を開始するのですが、借家
にも関わらず、当時2~3本あった槙の木を躊躇なくばっさりと
伐採してしまったそうです。理由は「あれは深山の木だからね」
とか・・・。藤村先生が借りるまでは空家だった為、荒れていた
旧藤村邸でしたが、藤村先生が住み始めてから1カ月もすると、
見違えるほど手入れの行き届いた趣のある気品と美しさを備え
た家に変わったと、藤村先生の親友の多才な菊池重三郎氏著
「靜の草屋の庭」に記述されている。
槙の木は、元書斎の東窓の側にあったと記述されています。
東窓とは、以前ご紹介させて頂いた「下地窓=塗残窓」側。
お庭にいくつか切株の跡が残っているのですが、どれが槙の
切株か分かりませんでした💦
☆藤村先生は色々手作りもします☆
旧藤村邸の管理人さんのお話では、上記石製の水溜めや、
焚火場を手作りされたそうです。落葉やボツに
した原稿などをここで燃やしました。
旧藤村邸の東隣に建っている下記建物は
藤村先生が、膨大な本を保管する書棚と、新たな書斎を作る為
ご自身で「設計図を書きました」が建てる前に他界。その意思
を継いで、奥様の静子夫人が、廃材などを利用して建てたもの。
数年前まで藤村先生の姪御さんがお住まいになられていました
が、ご高齢の為、施設へ移住され、現在は空家となっています。
大磯町が、窓を開けて換気するなど、大切に保存の努力を継続
されています。
保存の努力は継続中!!!
弱ってしまった花や木などを、大磯町では、必死に保存させる
努力を継続されています。例えば上の都忘れなどを、景観を
損ねない事も含め、石を配置して栄養が外に流れ出ない様に
するなど、大切に大切に守られていらっしゃいます。其の為、
いつ訪問しても、本当に美しく、まさに「靜の草屋の庭」💖
時が止まったような、何とも言えない穏やかな空気が流れ、
まるで、タイムスリップして、藤村先生と一緒にお庭を愛でて
いるような、不思議な感動を得る事ができました。感謝です。
今年は、島崎藤村先生、生誕150周年の記念の年でした。
なんと不思議な偶然。存じ上げなかったのですが、たまたま
今年「島崎藤村先生」について独学で研究を始めました。
嬉しい偶然。
まだ、ご紹介していない話題がいくつかございますので、
しつこいようですが、もう少し、藤村先生に関する話題を
ご紹介させて頂きます。
お楽しみに~🎵