「開かずの間」と「お手洗い」のお話
本日の平塚の歌の会🎵でお話させて頂いた時、
盛り上がった「男性用お手洗い」のお話💦
間取りの通り、右奥広縁の突当りにお手洗いがございます。
消火栓がある側がお手洗いで扉を開くと・・・・
とても可愛くてお洒落なお手洗いが現存。正直、私は男性用
お手洗いを殆ど知らないので、思わず、こちらは、男性用ではなく
手を洗う場所かと思いましたら、間取りに(小)と記入されていた💦
・・・私のかろうじて知っていいる男性用お手洗いは、縦長のもの。
それよりは、こちらの方がコンパクトで便利なのでは??と話し
たら、男性陣(お兄様方)から、「とんでもない!縦長の方が良いよ」
「小さいとピンポイントで狙ってしないといけないんだよ!」って、
もう大盛り上がり💦色々男性もお手洗いでの苦労話が多いようで・・・。
・・・で、この話題になった小のお手洗いの隣の引き戸を開くと、
昭和レトロなお手洗いが現存しております。勿論使用不可です。
当時、藤村夫妻は、お手洗い側しか使えず、反対側は、
「開かずの間」だと思い込んでいたそうなのですが、ある時、
藤村先生が「物入」であったことを発見👀します!!!
大喜びした藤村先生は、早速本棚に利用されました。
確かに、開かずの間に見えますよね。嬉しい大発見でしたね😄
それにしても、いつの時も、どんな話でも、何故か?お手洗いの
話題は、とても盛り上がります。お手洗いネタだけでも、沢山、
持っておりますが、生活に不可欠の話題だからこそ、夢中に
爆笑となるのかもしれません。
・・・お子様が、ウ〇チ話題で大喜びするのと同じなのかしら?
いずれにせよ、お喜び頂けて本当に嬉しく、良かったです😃
ここ1週間ずっと体調が悪く、精神的にあまり良い状態では
ないのですが、やっぱり、こうして、お仕事させて頂き、お客様に
お喜び頂けると、生き返り、支えられます。
GAKUTOさんも、回復傾向にあり、発声障害の治療も進んで
いるとか。良かったですね。とても羨ましいです。その治療、
私も知りたいです。
地道にコツコツ、今できる事を信じて、焦らず諦めず、頑張る
しかないのですが、3年目・・・多分4年になるでしょう。そんな
長い間、殆どお仕事出来ないって、致命傷ですよね。きつい
です。せめて、精神病が軽くなってくれたら、新たな挑戦も
しやすいのですが、どうしても難しい。いやいや、焦らず、
諦めず、今できる事を地道にコツコツ。それしかないのよ!
頑張れぇぇぇぇ私ぃぃぃぃぃ