久々に再開。旧島崎藤村邸のご紹介

 

今回は「掛込天井(かけこみてんじょう)です。

東側の庇と広縁の天井の様子

 

どうでも良いお話ですが、不勉強の私は、「庇」を知らず、

思わず「屁」と読んでしまいました💦恥ずかしやぁ~😨💦

あぁ、勉強して良かったです💦 全然関係ないお話ですがね💦

 

さて、

「掛込天井」とは、片流れの屋根や庇などが、

同じ勾配で、そのまま室内の天井へと連なって

いる形式の天井のことだそう。確かに上記写真

はまさに解説通りですね😊

南側の広縁の天井の様子

 

かつての和風住宅では、天井面にもデザインに凝ったものが多く

数寄屋造りや茶室で使われる事も多かったそうです。

 

旧島崎藤村邸は、別荘として作られた建物なので、当時の貴重な

技術や材料などを利用されているのでしょう。それが、現存して

いるなんて、とても素晴らしく貴重ですよね☆ぜひ!一度直接

ご覧下さいませ。無料で観覧できますよ✨

雄子ちゃんに紹介されて・・・と管理人さんにお話してみて下さい。

 更に詳しく色々教えて解説して下さると思いますよ😊)

 

開かずの間(お手洗い側)の天井の様子