「柏餅」

私は柏餅が好きです😊

特に好きなのは、「みそあん」です。

 

・・・え?!「みそあん?」・・・と、「みそあん」を

ご存じない地域があるようなのですが、湘南

地域だけなのかしら???

 

私は湘南生まれ、湘南育ちなのですが、基本、

3種類ございまして、こしあん・つぶあん・そして

みそあん。3種類には決まりがありまして、

 

白がこしあん

緑(草餅)がつぶあん

ピンクがみそあん

 

作り手により、味が一番ことなるのはやはり、

みそあんでしょうか。

 

一般的な柏餅で、今まで食べてきた中で一番

美味しかったのは、福島・都路町

で戴いた、手作りの柏餅です💖✨

あれは、本当に美味しかったです。もう一度

食べてみたい!!!!!柏の木が身近にある

そうで、摘んで巻いて作っただけよ😊・・・って。

 

草餅も、あんこも最高に美味しかったです。

 

ところで、もうじき、こどもの日ですね。元々は、

端午の節句という、5節句の1つですね。5月の

最初の午の日が端午、菖蒲の節句とも言われますね。

 

こどもの日(端午の節句)に柏餅を食す文化。

♪ちまき食べ食べ・・・と歌われるように、歴史が長い

のはちまきですが、柏餅にもちゃんと意味があります。

 

菖蒲湯にも、兜にも、鯉のぼりにも、矢車にも、

吹き流しにも全て意味があります。

 

不思議なことに、歌を通じて、色々独学で研究していると、

芋づる式に、様々な歴史や文化、風習、先人の知恵他

などを学ぶ事ができます。ありがたや~ありがたや~。

 

ひなまつり(桃の節句)・花見・さくら・潮干狩り・無病息災

豊作祈願・端午の節句等々、全てが繋がっている事に

感激します。勿論、七夕も。

 

手作りの大切さや、ありがたさ、風習・文化・歴史の大切さ

やありがたさを、継承していくことは、今生きる私たちには

大切なことだと感じている私でございます。

 

ありがたや~ありがたや~ありがたや~。

 

今もこれからも、平和と安心安全、無病息災・豊作となる様

切に切に願うばかりでございます。

 

ではでは・・・。