<「明月」の書~藤村先生の愛~>

藤村先生は、静子夫人と再婚。独り身の私にとっては出逢いが

気になるわ💦どうやって出逢ったのですかぁぁぁぁぁぁぁ???

 

それは、藤村先生が1922(大正11)年50歳の時、「藤村全集」

全12巻刊行を開始。同時に、婦人雑誌「処女地」を創刊。その

編集者が加藤静子さん。そう、後の静子夫人だったのです。

藤村先生には、憧れていた事がありました。それは、あの、

石川丈山氏が、書を額に入れて飾っていた事

まさか、こんなに年月が経過してから、石川丈山さんのお名前が

繋がってくるとはびっくり💖ご存じないお方もいらっしゃるかも

しれませんが、石川丈山氏は、あの!詩吟の代表作「富士山」

の作者様でございます。

 

「仙閣~来たり遊ぶ~雲外の~おぉぉぉぉ~いただきぃ~

 神龍~住みおゆぅぅ~どうちゅうのぉぉぉぉぉ~ふちぃ~」

 

懐かしすぎる✨ 実は、私、日本國誠流國舟会の初代会長の

弟子の1人でした。弟子といえど、可愛がって育てて頂いただけ

ですが、そう、詩吟をたしなんでおりました。お名前も頂戴し、

山形晶誠」と申します。師匠が、名前を贈って下さった際(中学時代)に、

山形さん、この名前の意味が分かりますか?日が3つあります。

日は1つだと太陽、日が2つだと月ですね。日が3つだと、星に

なります。山形さん、そうです。あなたはスターになるのです!!

 

・・・感動致しました。そんな素晴らしい師匠が他界されてしまい、

それっきり詩吟からは遠ざかってしまいましたが、大会や、初吟会

などで必ずうたった「富士山 石川丈山作」は、一生忘れません。

 

個人的には、「桂林総雑詠書生に示す 広瀬たんそう作」💦

何せ子供だったので、字は分からなかったので覚えておりません。

・・・が、一番好きです。今でも一番記憶している詩吟です。

 

 

かなり話は脱線致しましたが・・・😨💦

 

そんな石川丈山先生の様に、書を額に入れて飾る・・・事に憧れて

いた藤村先生は、ある時、静子さんに、「明月」の二文字を書く

ように依頼。言われたまま、素直に書いた書を、額に入れて飾った

藤村先生。その書について、下記の様に記述されています。

 

「巧みもなく気取りもない筆の跡は、これでも字を書いたと言へる

だろうかと顔を紅めて居るようなところがあって、その謙虚な拙さ

が私の心を飽きさせない」

字に現れる静子さんのお人柄に魅かれたのでしょうか?その後

婚約されます。婚約時、記念にと再度「明月」の書を書いて、

静子夫人は藤村先生にプレゼントされたそうです。そして、

1928(昭和3)年56歳の時に結婚されます💖


大好きだった静子夫人の「明月」の書の額は、書斎に飾られた。

いつも眺めていらっしゃったそうです。本当に愛されていたので

すね。そして書に癒されていたのでしょう。だから、一番お気に

入りの書斎に飾られていたのでしょう。

素敵💖