『湘南大磯町に遺る、旧島崎藤村先生邸へ是非一度💖✨』

 

2022年3月3日に旧島崎藤村先生邸を取材させて頂きました。

 

こちらが藤村先生が終の棲家として約2年半お過ごしになられた、

大磯町にある邸宅の入り口。

とても静かで穏やかで、ひっそりと優雅な時間と空気が流れます。

 

この入り口を通り、建物沿いに右側に進みますと、地元の素敵な

お姉様が管理人さんとして、ご対応下さいます。

 

私がまず、目を奪われたのは、お住まいになられていた邸宅の

建物内ではなく、島崎藤村先生が書斎からご覧になられていた

素晴らしいお庭✨ そして、未だかつて出逢ったことのない、

 

見事な「ドウダンツツジ💖」 

こんなに大きくて立派なドウダンツツジ初めてでございますっ!!

 

この竹垣にに竹立てかけたかったのは・・・の竹垣を優に超える

大きさで、しかも、この幹ご覧下さい✨素晴らしい~💖

 

丁度、赤い蕾がいっぱいだったので、ほんのり淡い赤に染まる

曲線美。このお見事なドウダンツツジが、藤村先生の書斎から

真正面に見えるように植えられていて、書斎の縁側に座って

眺めると、まるでタイムスリップしたような、自分が島崎藤村先生

になって眺めているような気分になりました。

 

先生は特に「白いお花」がお好きだったそうで、ドウダンツツジも

可愛い白いお花が咲きますので、楽しまれていたそうです。

 

ドウダンツツジが咲き誇るのは、大磯町では4月中旬頃なので、

必ず今年「🎵白い花が咲く頃🎵」に再度訪問致します💛

 

そして、更に感激したのは、ドウダンツツジの根本をはじめ、

お庭全体に広がる、ふわふわっとした綺麗な若葉の「苔」の緑✨

 

すっごく美しい~🥰 なんて柔らかく、綺麗な黄緑色。京都に

行けずとも、大磯町でこんなに素晴らしい苔のお庭が愛でられる。

管理人のお姉様のお話では、苔は、島崎藤村先生がお住まいに

なられていた頃は無かったそうです。

また、この柔らかい若葉の苔を愛でられるのは、今の時期のみ。

苔って梅雨シーズンに一番美しくなるのかと、勝手に思っていた

のですが、こんなに美しいお姿を愛でられるとは・・・!!!

 

絶対、今、大磯町へ行くべし!! 

 

4月中旬の「白いお花が咲く頃」でも、若葉の苔は愛でられるかな?

楽しみでございます。

 

島崎藤村先生は「白いお花が大好き」だったと、先にご紹介致し

ました。クチナシもありますが、中でも特にお好きだったのは、

こちらの中央にある「白い椿」のお花。

 

パンフレットにも「白椿をもっとも愛惜した」と紹介されています

 

その「白椿」をこの目で、至近距離で観察させて頂きました💖

見て見て💛大きくてかわいい蕾💛 我ながらいい写真😊♪

スマホサンキュー

 

こちらの「白椿」も、4月中旬頃に咲くそうなので、これは絶対

4月中旬に再訪問決定でございますっ!!!

 

島崎藤村先生ご夫妻が愛でられた植物を、時を超えて、今も

こうして愛でることができるなんて、ロマンティックですよね💖

 

1人で大興奮。大感激。私のはしゃぎぶりが管理人さんや、

学芸員(郷土資料館)さんや、港湾事務局のご担当の皆様

に伝わり、喜ぶ私を嬉しく感じて頂けたご様子で、私も嬉しい。

撮影した画像などをネット上で公開したり、講義に使用する

許可も頂く事ができました。感謝でございます。

 

旧邸宅の入り口入ってすぐのお庭の場面までで、こんなに

綴ってしまい、肝心なお住まいのご紹介はまた今度に・・・💦

 

さて、白いお花がお好きだった島崎藤村先生なのに、今、

あちこちで楽しまれている「白梅」は、1本も植えられて

いません。WHY?・・・ちゃんとその理由はあるのです😊♪

 

実は、お隣のお庭に、立派な白梅があり、庭越しに眺める

事ができるので、植える必要が無かったそうな😉💖

 

確かに、物凄い立派な「白梅」でございますっ!!

このうねり!!!凄い迫力✨ 天女とか、梅の精とか、

神がかったどなたかがいらっしゃるような空気を感じます。

 

梅のお花の時期はもう、終わっちゃう💦だから、絶対、

 

「今すぐ湘南大磯町へ行くべし!!!」・・・なのでございます😃

何てご立派な「白梅様✨」素晴らしい💖

 

それでは、次回をお楽しみに・・・・🎵