こんにちは
今のところ長男が地方の公立トップ高校の進学を希望しております
結局、運動会は雨
で延期になったのですが
先日無事に開催されました
長女を学校に送ってから、
観覧しに行ったので、最初の競技は終わってました
(後から、その競技には長男は出てなかったと聞いたのでセーフ)
主人は出張の為、今回は欠席です
win winな運動会
うちの子が通う公立の中学校は午前中に競技が終わるよう、スケジュールが組まれておりまして
徒競走は 100mと200m
が選べます。
全員が200m走らないので多分これでだいぶ時間が短縮できてる。
私が見逃したのは200mの徒競走。長男は100mの方に出場していました
応援の演舞とかもないので、昭和のザ・運動会を経験している親世代(私が)には少し物足りない感じもありますが。
私の中学生時代は応援合戦で応援団じゃない生徒もみんなでマスゲーム? ハチマキを使って集団行動とかしていたよ
午前中のみ開催の令和の運動会は
熱中症のリスクも減るし。
親は早朝からお弁当の用意しなくて良いし。
運動会準備にかかる時間は競技が少ない分。練習時間が短縮されるでしょう。
生徒
親
先生
関わるみんなにとって、何が1番ベストなのか
運動会の目的は何かという観点で、今後も変わっていくでしょう。
近隣の学校でも、しばらくは午前中開催としていた学校が
今年は余裕あるスケジュールで休憩を挟みながら午後まで行うところもあるようです
意外と意味があったのかも
運動会ですが、生徒の人数が多い学校なので
正直よく目を凝らさないと自分の子がどこにいるのか
わかりません
しかし、うちの学校は
体操服に学年カラーがあって赤・青・緑と学年によって、体操服の色が違います
我が家は長男(中2)と
長女(小4)と4学年差なので、学年カラーが異なる長男の体操服はお下がりで使えないのです
小学校の体操服は妹には悪いですが、全部お下がりです。
ただ帽子と水着だけは同性じゃないのでお下がりできない…。
赤白帽に男女用と違いがあるの知ってましたか?
入学当初はお下がり使えないじゃんと悪態ついていましたが
運動会を観覧していて、体操服の色が違うメリットも。
色が違うので、どの学年の競技なのか一目瞭然でした!
自分の子が見つけやすい見つけやすい
学年カラー×団のハチマキの色×身長
のおかげで、自分の子を見逃す事はありませんでした
今週末は、長女の運動会
こっちも延期になりそうな…。
では