こんにちは!


長男にかかった教育費を大まかに計算してみました。

どなたかの参考になれば幸いです。


0歳  : スター0円! あくまでも教育費。


私が育休中のため保育園に行っていませんので、この数字です。1年間育休とれて、有り難かったですデレデレ




1歳から2歳 : 172万円真顔!!


内訳としては保育料 月6万×24ヶ月+習い事(英語)月1万×18ヶ月+教材費として10万ほど笑

今は少子化で保育園すんなり入れるのでしょうか?当時は保育園待機問題の真っ只中。当然うちも抽選にハズレ民間の保育園にお世話になりました。時短で時給換算で勤務してたので、出勤日が少ない日は私のお給料が10万ほど。。。まあ子ども1人だったので出費的にも乗り切れました。



3歳から小学校入学まで :  206ポーン


内訳としては保育料 月6万×6ヶ月+月4万×30ヶ月+習い事(英語やスポーツクラブ)でトータル50万ほど。

3歳半の時にようやく市の保育園に入れる事になりました!! 3歳になると受け入れ先として幼稚園という候補も入る為でしょうね。収入に応じた保育料となり、1人の保育料は2万ほど安くなりましたが、2年間は妹と重複で通い保育料としては変わらず6万ほど払っていましたウインク

因みにこの期間は産休や育休とったり、そして復帰後は相変わらず時短勤務継続中。習い事のお金が微増していますね音譜




小学校6年間 :  142万円デレデレ!!!(安い!)


内訳としては入卒業に関する諸々に30万+給食費が月5千×10ヶ月×6年間+林間学校や修学旅行、あと学童で10万+習い事(4年生より家庭学習、6年間なんらかのスポーツ教室)に月平均1万くらい6年課金びっくりマーク

公立小学校様々です。はい。

うちの子はスポーツで頭角を表す事もなく、地頭も普通。

小学校って今思えばほんとにお金がかからないなと、改めて思いました。そして、私はというとこの期間に(ようやく)フルタイム正社員復帰!しましたが。。。学童→保育園→家→会社の無限ループに参ってしまって、とうとう無職になりました泣 片働きでも小学生時代はいけましたね花



で、


トータルはというと。。。。







520万円びっくりマーク



他にも学習用品とか細々したものはかかっていると思いますが、12年間で約500万という結果でした!


どうですか?


意外と安いですよね。


長男は保育料無償の恩恵を受けることはありませんでしたが、児童手当はきちんともらえています(小学校卒業時点でたぶん150万くらい)

今なら習い事に課金しなければ、家計から払う教育費は0円で小学校を卒業出来るという事でしょうか?



ではまた飛び出すハート