こんにちは!

 

今日は、昨年夏に出版されてから、私が何度も読んでいる、こちらの本をご紹介します。
たぶん1回では終わらないので、今日は少しだけ全体像をお伝えしますね。

 

 

 

 

(最初、紙の本だけでしたが、気づいたら電子書籍になっていますね👍

海外の友人が読みたいと言っていたので電子化うれしいです!!)

 

著者は、平本あきおさんと前野隆司さん。

おふたりの会話形式で話がすすめれ、とても読みやすく楽しい本です。

 

おふたりの会話に導きられながら読みすすめていくと

アドラー心理学の全体像がわかり、そのそれぞれのポイントやアドラーの哲学・真意が

その時代背景も含めてイメージできます。

 

そして、幸福学と並べて考えてみることで、

アドラー心理学も幸福学の理解も深まる、そんな本だと私は考えました。

 

後半では、日常生活での活用の仕方もわかるので

アドラー心理学の理論を学ぶだけでなく
今日から活かそうとあなたが思えば活かせる内容になっています。

 

平本さんは、米国アドラー大学院でアドラー心理学を専門的に学び
帰国後、日本でアドラー心理学に基づいた平本式というコーチング、カウンセリング、瞑想などを

広くされている引き出しが多いのが印象的な方です。

 

アドラー心理学は日本では色々な方が広められようとしていて

色々なビジネスがあるようですが

米国アドラー大学院で学んだという方はなかなかいらっしゃらないので

私は、アドラーといえば平本さんに聞きたいと思っていて、一方的に信頼を置いています(笑)

 

一方、前野さんは、現在、慶応義塾大学教授で、いまや幸福学で有名な方ですが
もともとは理系(工学)の方。

だからこそ幸福学が実用的な学問になっていて、一般にも大人気なんだと思います。

 

ですが、実は、アドラーも実用的な学問、ということで、
両者の関係が近い!?というようなところから話は盛り上がっていきます♪

 

アドラー心理学主体なので、前野さんが質問し、
平本さんがそれに応えて解説していくスタイルですが

平本さんの説明、とてもわかりやすいです。

そして例の選び方がとても素晴らしい!

 

本は大きく2つ(もしくは3つ)にわかれています。

 

前半は、アドラー心理学の理論、全体像とそれぞれの解説

途中、一番注目されやすい「目的論」についての言及があって

後半は、スキル(活用の仕方)編といった感じです。

 

理論をしっかり学びたい方は前半が

今、悩みを持っていてすぐに実践したい方は後半が参考になると思います!

 

続きはまたご紹介しますー。

 

\ 平本さんのこちらの本もおすすめ! /

 

 

 

 

 

 

 

 

 

\ 前野さんのこちらの本もおすすめ! /