10月23日(金)、大阪城ホールで行われた

NMB48の10周年記念ライブのレポートは

序盤から中盤へと差し掛かるところ。

 

ここからは、NMB48の10年間の歴史を

思い出深い曲で切り取っていく企画と受け止めた。

 

#10 オネストマン

 

サブステージでのパフォーマンス。

オペラグラスでざっと見渡して、

「夢は逃げない」公演でこの曲をやっていた

ドラフト3期生、6期生らしいと判明。

 

 

この公演が始まったのは2年前の9月。

当時ダンスもMCも粗削りだったメンバーから

グループを引っ張っていく存在が出始めた。

守るべきDNAが、脈々と引き継がれている。

 

#11 ロマンティックなサヨナラ

(川上、石田、山本望、山田、清水、堀、本郷、水田)

 

さや姉の卒業シングル「僕だって泣いちゃうよ」に

アンダーガールズ名義で収録された曲。

 

8人のオリメンのうち4人が卒業、

この日、アンダーで参加した

中堅4人の顔ぶれが何とも熱かった。

 

10周年の節目のライブということで

期待するのはOGたちの出演。

「ロマサヨ」は茶々コンビ(川上、内木)がWセンター、

ここちゃんの登場を期待したけど叶わず。

 

#12 Which one(Queentet)

 

聞き覚えのあるイントロが流れ、控えめに沸く場内。

そして、ステージには、見覚えのある顔が。

 

ゆーり、キター!

(あずさは、来なかった←当然だ)

 

 

ステージに広がる華やかさがハンパない。

アイドルを卒業したゆーりが大人っぽく見えた。

 

曲のあと、短めのMC。

 

なぎちゃんが急に改まり、声を落として話し始めた。

「私から皆さんにお話しがあります」

 

で、モニターに映し出されたのは

ムック本2冊、発売決定の告知。

(そんなことだと思ったけどね。笑)

 

アカリンの卒業で、NMB48に残るのは

なぎちゃんだけになってしまうけど、

Queenteはこれからも活動を継続する模様。

NMB48とのコラボを期待したい。

 

#13 ササササイコー!

 

オリメンは5期生6人。

この流れは、ももるん、みらいが来る?!

 

ももるんに心奪われて連番で握手に通い、

卒業前最後の握手会のあと、

インテックス近くの鳥貴族で

ももるんの思い出話をしながら

二人揃って涙腺決壊したボクと仙台君。

 

 

歌そっちのけ、オペラグラスで

二人してももるんの姿を探し、

いないことを知り、がっくり肩を落とした。

 

#14 太陽が坂道を昇る頃

 

イントロが流れた瞬間、

「届届」公演の残像が脳裏に蘇る。

 

そして、正面のモニターでは、

5期生のオーディション映像や

懐かしいシーンが実際に流されて、

ボクの涙腺はついに決壊の時を迎えた。

 

 

みんな、成長したなあ。

そして、卒業したメンバーは、

今、どうしているんだろう。

 

ああ、ももるん、、、

 

ちなみに、ライブ後の振り返り会で、

この日いちばんの泣き所を聞いたら

仙台君もこの曲を挙げていた。

 

#15 虹の作り方(塩月★、河野、泉、貞野、出口)

 

今や、NMB48のライブでは欠かせない1曲。

毎回、「次」を担うメンバーが選抜されているイメージ。

 

鉄砲隊其之九と24th選抜に入ったけいとをセンターに

そこには名前を連ねられなかったものの、

「次」を狙う、いや、今度は入らなきゃならない4人。

 

 

オペラグラスで5人を順番に追っていて、

そのキラキラとした表情、

溌溂としたパフォーマンスに

なんばの未来は明るいぜと思った。(←定期)

 

感傷に浸らせる曲が続いたところで

いきなり現実に引き戻される。

 

ステージに登場したのは、学ラン姿のしおりん、

仙台君の推しメンであり、

二人が今、連番で通っているメンバー。

 

身を乗り出して見ていると、

どうやら、しおりんがわかぽんに片想いして、

気持ちを打ち明けられずにいるという設定。

 

そこに現れた先輩は・・・あいり!

 

ここから、OGが続々登場。

 

 

黒子役のまおきゅんは、れいこを従え、

「そんな子に育てた覚えはない!」

「私はもっとメンバーの学ラン姿が見たい!」と言い放ち、

(元ヲタのれいこは、まおきゅんが推し)

ゆいぽんは先生役、れなぴょんは魔法使い。

 

れなぴょんの魔法は、6期生ゆいなの

「ラーメン、ずるずる、デグマッチョ」が阻止。

 

OGが登場するたびに

会場からやや控えめな歓声が上がる。

 

そして、それが抑えきれなくなり、

大きくどよめいたのが、百花が登場した瞬間。

いや、悲鳴に近いものだったかもしれない。

 

相変わらずのイケメンぶり。

 

久しぶりの百合劇場、共演陣はチームM。

ここも、DNAはきちんと受け継がれている模様。

 

#16 みなさんもご一緒に(チームM+OG)

 

あいり、まおきゅん、百花、ゆいぽん、うどん。

 

 

島田(山田)チームMの「ドル明け」が懐かしい。

とにかく底抜けに楽しいチームだった。

あの公演に逆生誕で入ったのが、ボクの沼の始まり。

 

 

イントロと間奏は、もちろん一緒に振りコピで。

 

ということで、今日はここまで。