「祈りのおむすび」手間をかけることは心をかけること。 | 「思考の断捨離」アクセスバーズ大阪・東京・千葉☆心の美容家、高橋裕子

「思考の断捨離」アクセスバーズ大阪・東京・千葉☆心の美容家、高橋裕子

中卒、バツ3シングルマザー。
元うつ病、生活保護精神障害者手帳を所持していたような人生でした。
人はいつからでも変われます。
思考が変われば人生変わる!アクセスバーズは思考の断捨離。
脳の使い方で人生変わります。
要らない思考をポイっとしませんか?



要らない思考をポイっとしてます。
高橋裕子です。


色んなレポが前後します。
あんでるせんの続きも少し待ってね!笑




1月末には日本のマザーテレサと呼ばれる
佐藤初女さん直伝、
祈りのおむすびの作り方を
受け取る会に参加しました。


あれから、おむすびを握ると
心が整います。
作業じゃなくなったんです。
おむすびを握る事に集中する。
感謝を込めて握る、、、


お米も呼吸してるから。
食べ物も呼吸してる。
 


私は佐藤初女さんの事は全然知らなくて。
少し前に魔法の教室のタマちゃんの本を
読んでいた時に初女さんの話が出てきて
そこで知ったのです。




おむすびを通して
改めて生き方を学ぶ場となり
参加出来て本当に本当に良かった、、、


お米や食材など
塩や海苔にこだわるのかな?と思いながら
参加していたのですが
どうやら初女さんは、本当にあるもので
おむすびを作られていたそうです。


戦後の時代の方ですもんね。
選り好みせずに、あるものを感謝して頂く。
そんな方だったのだろうなぁと思いました。



命とは何か??



食べることは生きること。
感謝して頂くことで
その命を活かすことに繋がる。
感謝して活かして行くことなんだろうな。



初女さんの事を色々と調べていたら
なんと90歳を迎えてからも
各地で「おむすびの会」を続けていたそう。


手間をかけることは
心をかけること。
食事は人を変える
大きな力を持っています。



【初女さんからのメッセージ】

 佐藤初女さんの言葉を、『いのちをむすぶ』(集英社)から抜粋してお届けします。

【ともに在ること】

ともに食すことは、ともに在ること。
どんなに言葉を尽くして話すより 
深いところで通じ合えます。

【癒し】

人の心はたいへん深いものだから 
人に人は癒せないと思うのです。
癒しとは、自らの気づきによって
心を解放したとき 
はじめて得られるものでないでしょうか。

【生きる姿】

調理には生きる姿があらわれます。(略)
「忙しくて時間がない」と言う人もいますが、
そうでなく できないなりに
〝なにができるだろうか〟と考えると
必ずなにかしら方法がみつかります。
〝やろう〟と決めて、
始めてしまえばいいんです

【そーっと】

「皮むき器でシャーッとむけば早いのに」 
と言われるけれど
にんじんも痛いんでないかと思うから にんじんの姿にそって包丁でそーっとむくんです。

【足もとに】

なにかをしたいという思いに駆られると 
外へ外へと求めて、足もとのことが
おろそかになりがちです。
いちばん大切なものは、実は身近にあります。

【ちょっとお休み】

人間関係で行き詰まったときや 
進もうとしても進んでいけないときは 
心を騒がせず、しばしそこにとどまって休みます。煮物と一緒ですよ。 時間を置くと味がじんわりふくまれておいしくなりますでしょ。




【おむすびの作り方をご紹介】

 初女さんが多くの方をもてなした「おむすび」の作り方を、『初女さんのおむすび』(木戸出版)より抜粋して紹介します。

(1)手を洗う時のように、手のひらとひらの間にお米を挟んで、さらさらとすり合わせて洗います。水が濁らなくなるまで洗ったら、水につけて30分ほどおいておきます。

(2)お米が十分に水をすいこんだ状態(白くなっている)のを確かめて、水を足したり減らしたり加減します。

(3)炊き上がったらご飯は、しゃもじを立てて切るように、空気を含ませるようにしてほぐします。形をそろえるために、いったん小鉢やお茶碗にご飯を入れて型をとります。ふんわり盛って、まな板にあけ、ご飯の小山を作ります。

(4)ご飯の真ん中に、梅干しをちょんと置きます。水の中に手をくぐらせて、よく水滴をぬぐいます。手に塩をうっすらまぶして握ります。おいしいおむすびは、食べたときに、一粒一粒がほろっとほどけていきます。固くもなく、やわらかくもなく、お米の粒が呼吸できるくらいの力具合で握ってみてください。

(5)手を良く拭いてからのりをつけます。1枚ののりを4枚の正方形に切ります。1枚をおむすびの片側にはり、もう1枚は互い違いにご飯が見えないようにぴったりと包みます。

(6)出来上がったおむすびは、ざるにタオルを敷いてのせ、さらにタオルで覆っておきます。乾燥を防ぎ、水分や熱を吸い取ってくれます。


こちらのリンクより抜擢しています。
良かったら読んでみてくださいね。



こちらの本を参考にされてるそうです。
私も初女さんの本を読もうと思います。


同じおむすびでも在り方なんだなと
本当に思います。
私は全ての事はやり方よりも在り方を
学びたいなと思ってます。


ちなみに魔法の教室のタマちゃんの本は
こちらです。
タマちゃんも、とても暮らしが丁寧な方。
愛いっぱいで、ほんと尊敬します!!



私も今年は暮らしを丁寧にしたい。
心と体って繋がってるし
私はうつ病から、心の世界に入って
アクセスバーズをしたり
色んな事を学んで聞いてきましたが
結局は全部の事って繋がってる。
原理原則は変わらない。
真理は1つなんだ。


アクセスバーズは本当に素晴らしい
メソッドだけど、
これだけやってたら
良くなるとかではない。
結局は日々の積み重ねが、
その人の人生を創ってる。


私はアクセスバーズはプラスαぐらいに
思ってるかな、、、
脳の大掃除だから。
頭が快適だからこそサクサクと
動きやすいのは本当にある。


ただね、毎日の暮らし、
生活は密接に関係しています。
食べたもので私たちは作られてる。
改めて、今年は衣食住も大切にしたいです。



丁寧に暮らしたい。
自分を丁寧に扱いたいから。



家がその人を創る。

食べたものが、
その人を創る。


暮らしを通して、
また色んな事を学びたいと思います。


祈りは届きます。
今日も世界中のみなさまが
笑顔でしあわせでありますように。
今日もありがとう♡


ゆうこりん





❤️アクセスバーズ講座❤️
誰でも1日で資格取得!

❤️無料オンラインサロン
ゆうこりん倶楽部❤️