今日はリビングネタになります。
我が家のリビングはとてもとても狭いです。
LDKで14畳、リビングのみだと約5畳です。
ちなみに2階にリビングがあります。
こちらLDKの図面です。(何故かキッチンがやたら広い…)
我が家は建売住宅なので、もちろん間取りは自分で決められませんでした…
我が家のこの狭小リビングに小1息子の身支度スペース、学習スペース、遊びスペースを確保しています。
息子が帰宅してからの動線はこうです。
①1階洗面所で手洗い
②2階リビングにあがり、ランドセルを↓のトロファストに入れる。(一番右のトロファストの最下段の空いているスペースがランドセル置きスペースです)
③右側にあるグレーの四角いランドリーボックスに靴下、ハンカチなどをポイっと入れる。
④↓無印の壁につけられる三連フックに、
黄色の帽子、ジャンパー、水筒カバーをかける。
(下の写真は夏休み中だったため、レインポンチョ、休日用帽子、パーカーがかかっています)
⑤ランドセルから連絡帳袋を出して、↓のIKEAの書類三段トレーに乗せる。
⑥明日の時間割を見て、教科書とノートをランドセルに入れる。
時間割表↓
教科書置き場↓
⑦↓の折り畳みテーブルで宿題をする。
宿題は基本学童で済ませてきますが、学童に行かない日はトロファストの前に折り畳みテーブルを出して宿題をします。
折り畳みテーブルは、リセノの「Henry折り畳みテーブル」です。
北欧風デザインで、木目の感じ、サイズ、天板の厚さ、脚のデザイン、折り畳みやすさ等、とても気に入っています。
以前はこちら↓のダイニングテーブル(ストッケが息子の席)で宿題をやっていましたが、夕飯時と宿題をやる時間が被り、その都度片付けたり、消しカスを掃除するのが面倒だったので、こちらの折り畳みテーブルを購入しました。
(ダイニングテーブルには、汚れ防止のためクリアタイプのビニールマットを敷いています)
そして、普段は折り畳みテーブルはしまって(2階のお姉ちゃんのお部屋のクローゼットにしまっています)、トロファストの前のスペースで、おもちゃを出して遊びます。
そう、彼は寝る以外はリビングで生活する人です。笑。
でも、大抵のお子さん(小学校低学年位まで)は、リビングでの生活が主となりますよね。
また、息子の大量のおもちゃ収納スペースについてはまた後日ご紹介しますね。
我が家のリビングは狭いうえに造り付け収納もありません。
それでもスッキリさせられる秘密があります。
こちらについても後日ご紹介させて頂きますね。
ではでは。