ご訪問いただきありがとうございます。
今日はリビングダイニングのネタです。
うちの主人は毎日朝夜薬を服用しています。
毎朝、袋からガサゴソ薬の束を取り出し、一回分を切り取る…という作業。
時間がないときは私や娘にその薬の切り取り作業を頼むという状況でした。(こちらも時間がないんですけど…)
朝のバタバタの中で飲み間違いも怖いので、主人の毎日飲むお薬の収納ケースを設置しました。
今日はリビングダイニングのネタです。
うちの主人は毎日朝夜薬を服用しています。
毎朝、袋からガサゴソ薬の束を取り出し、一回分を切り取る…という作業。
時間がないときは私や娘にその薬の切り取り作業を頼むという状況でした。(こちらも時間がないんですけど…)
朝のバタバタの中で飲み間違いも怖いので、主人の毎日飲むお薬の収納ケースを設置しました。
100均の6つ仕切りの仕切りプラケースに、マステに飲むタイミングと個数を書いて貼っています。
現状2ヶ所空いていますが、たいてい娘のアレルギーの目薬(パタノール)、息子の虫刺され薬(リンデロン)が常駐しています。
そして、この仕切りプラケースは、ダイニングテーブル下の棚板に収納しています。(先日ご紹介したウエットティッシュケースの隣)
これで飲み忘れもなくなりました。
その他のお薬の収納については、また後日リビングご紹介のときにしますね。