朝食ってどうしてる?
朝は寒いし…お弁当作りもあるし、なかなか面倒だったりしない?
ママは朝から なにかと忙しいんだよね。。。
でも、朝食が大切って誰もが知ってると思うの。
「早寝早起き朝ごはん」
この言葉、その通りなんだよ。
朝の空腹時に血糖値が下がってる状態でほとんど糖分である朝食(ご飯を沢山食べるとかフルーツ沢山スムージーも含まれるよ)を食べると一気に血糖値が上がって、ハイになるの。
その血糖値が下がると気分が落ち込み、甘いものが欲しくなる。そして1日それを繰り返すことになる。
ん?心当たりある?
でもね、砂糖だけじゃない。
・肉、魚、豆、卵などのたんぱく質を朝取らないことで すぐにお腹がすくし、血糖値の上昇も早くなる。
・野菜を朝取らないと代謝を促すビタミンやミネラルが不足。
・脳の働きを助けるビタミンやミネラルが不足。
つまり一日の始まりに体や脳が正しく機能するための栄養素が足りない状態。糖分のみではアンバランスな状態なの。
これはポジティブ心理学や整体の先生からも学んだこと。
食事は人の幸せに重要な役割があるんです。
それを知ってから、ちょっとだけ 自分にムチ打って 朝15分でいいから早起きして朝食の準備をしてみた。もちろん、夕飯も野菜とタンパク質中心に。
その結果、信じられないことが起きたの!
主人の疲れやすかったり、キレやすいことが徐々に軽減。
出勤ギリギリまで寝ていると、ヨーグルトだけ。とかバナナだけとか。。。ありました。
私もびっくりした!
まさか?と思ったけど、効果あり‼︎
それ以来、朝食は少なめご飯とお味噌汁と目玉焼きとサラダ。
野菜入りオムレツと具沢山スープにパンは食べたり食べなかったり。
もちろん、お弁当の詰め残りのタンパク質も食べてもらったりしてます笑。
学びから1年。
「人を変えたければまず自分が変わる。」
「目先の問題より問題の元を解決する。」
コレって 朝食だけでなく、どんなことも あてはまるよね。
朝、体と脳のためのご飯を食べることで体と脳の働きを整えて、心を安定させる。
朝からバランスのとれた食事
↓
体と脳が正しく機能する
↓
心と体のバランスが整う
↓
本来のありのままの自分で輝ける!
私も食事を気をつけることで、生理前のイライラや頭痛もほとんど無くなったんです。できるだけ薬に頼らない体質になりたい。と思っていたので…コレは本当に嬉しかった❤︎
あなたも 騙されたと思ってやってみてほしい。
前日の残りの具沢山味噌汁、そこに納豆とフルーツだけでもいい。
目玉焼きとグリーンスムージーでもいいよね。
フルーツは取りすぎると糖の取りすぎになるから注意です。
平日が無理なら週末だけでもいい。
菓子パンやシリアルなどの甘い朝食から、たんぱく質と野菜が中心の朝食へ。
朝食を見直すだけで、ひとりひとりの一日を。
家族 みんなの 暮らしを大きくかえていくと思うの。そのカギを握っているのはママ。
ママって毎日素敵な仕事をしてるよね。