最近の次女、常にiPad を持って離しません。
ゲームではなく、musical.lyやSnapchat。
(ゲームに似たようなものね)
帰国したお友達とも繋がれて、チャットで話せるのも楽しいらしく…。
現地校でもブームのようです。
毎日起きてはLikeのチェック。
帰宅後もすぐにiPadを手に。
別にこのこと自体はいいんだけど…
気付くと私は、口出ししていました。
「いつまでやってるの?約束の時間すぎてるよ。」(あまり長くやってほしくない)
そんな気持ちがおさえきれず、ついつい口うるさくなっていました。
あ〜まだまだ私は、子どもをコントロールしようとしてる。。。
ついつい無意識で
「ママはこうしてほしい」とか
「この方がいいよ」と 思っている マイルールを押し付けている。
しかも、何度言っても聞き入れてもらえないと
”I メッセージ”ではなく、嫌味な言い方になってる。 …反省。
日頃、ママたちにコミュニケーションスキルをお伝えしているのに…できない日も あるんです泣。
でも、すぐに気付けたから ヨシとします笑!
あなたが あなたを縛っている かたーい常識やルール。
それは あなたの尺度であり、その常識やルールは他では適用しません。
でも、それを正しいと信じて思い込んでいるから周りが適用してくれないと ザワザワしちゃうんだよね。
そのマイルール。
しんどかったり、怒ってばかりで自分が嫌になるくらいだったら 一度疑ってみるのも いいかも。
実際、帰宅後すぐにiPad を手にとった次女に
「もう、また〜〜怒」
(何で、帰宅するとスグに始めるわけ?という思い込み)
「今日は塾だから行く前に宿題しときたかったから。」
はい。確かに現地校の宿題はiPadです。
紙ベースのものは、殆どありません。
この日はフランス語&ライティングの宿題を済ませ、塾に行きました。
あ〜恥ずかしい。わたしの思い込み。
”子どものことをコントロールしようとするエネルギーがあったら、まずは自分をコントロールしー”
と、自分にツッコミ入れときました。
思い込みやマイルールを手放すと、見えないものが見えてきますよ。