私は わたし ❤︎ うちは うち | ガミガミママは卒業できる!NY発 ママが輝く魔法のレッスン

ママが自分に自信が無いと


・他人の目が気になったり
・人と比べて落ち込んだり
・ママ友からの お誘いにNOと言えなかったり
・情報に振り回されてしまう
・いい人を演じてしまう


心当たり  ありませんか。



わたしも 自信がなく苦しい時がありました。

それは長女がお世話になった個人塾
こちらは後ろでずっと ママも参観型でした。

子どもたちの机の上にはもちろん回答用紙のみ。

問題用紙はいただけないので
お話の記憶も ママがひたすらメモ。

先生の掛け声で一斉に始まる授業。

なにか自分の子が間違ったり、スピードが遅かったら先生と目が合う。


毎回 親も子も 緊張する授業でした。


そうなると…
周りの子と比べない。って、ムリじゃないですか笑?

わが子が完璧なら 何の心配も劣等感も感じずにすみます。


または、どんなにギロッと先生と目が合っても動じず、うちはうちです。
という 軸があれば、なんの問題もないでしょう。


この時のわたしは そんな心臓に毛が生えている人間ではなかったので、毎回 喜んだり 落ち込んだり …の繰り返しでした。


でも このお教室を選んで決めたのは わたし。
主人にも 親にも ママ友にも 勧められたわけではありません泣。

苦しい選択を自分で していたのです。


次女の時は こちらのお教室にはお世話になりませんでした。

参観型ではない お教室を選んだことで
自分で自分の首を締めずにすみました。


心地よい お教室
心地よい ママ友 だけを選ぶ。


周りが どこの模試をうけようと Wで お教室を掛け持ちしようと 一切 揺れ動きませんでした。


人と比べることなく、
どうしよう…と焦ることもなく


結果、次女とは楽しいお受験生活を過ごすことができたのです。


かと言って、この時は まだ ”私はわたし”という自分軸は あまりありませんでした。

ただ、”うちは うち” という軸は持たないと また受験の荒波に飲まれてしまうという 危機感は持っていました。


{3A5CFF10-B30A-47B1-992A-436C84994043}


これは 小学校受験でも 中学・高校受験でも同じことが言えます。


私はわたし‼︎
うちは うち‼︎

ひとはひと‼︎

この軸が持てると
よその家庭と比べることなく 苦しまないですみます。


受験の準備期間を楽しむために
”だれのための 受験だったかな?”を忘れない。



苦しんで 怒ってばかりではなくて、
ママが 今の状況を 楽しむ。


そうすると 自分の心地よいものだけを 選択できるようになってきます。


たまには1人で ご褒美時間も大切です。

 
ご褒美時間、ちゃんと過ごしていますか?