こんにちは!ゆうこです。

このブログに訪れてくださり

ありがとうございます。

 

今日は、心のなかに

ストレスマネージャーを

置いてみませんか?という

お話を書こうかなと

思います!

 

 

ストレスマネジメントに

すっかりハマっているから、

つい熱心に語っちゃいます。

 

泣き笑い

 

ケアマネジメントする人のことを

ケアマネと呼びます。

 

介護保険を知らないと、

介護保険のサービスが

どんなものなのかわからないし、

自分の生活に合うサービスが

一体どれなのかも

わからないことがあります。

 

そのため、ケアマネは、

自分たちの暮らしがより

快適になるよう、

使えるサービスを選べるよう

マネジメントとサポートを

してくれます。

 

ケアマネってめちゃくちゃ大事な存在。

 

ニコニコ

 

 

ストレスマネジメントを知ると、

こころの中に、ストレスがたまったら、

自分に必要な使えるコーピングを

マネジメントしてくれる

「ストレスマネージャー」を

配置するような感じかもしれない☺️

 

ストレスがたまったとき、

自分をケアするために、

どんなケアが最適なのか

わかっていないことがあります。

 

自分には、まだまだそんなの

要らないと思うことも。

 

自分のせいや、まわりのせいに

していることにも、気づく機会が

なかったりすることもあります。

 

 

真顔

 

 

わたしはアサーションが苦手でした。

 

権威のある人には、従うべきって

思っていたし、

家族とか親密な関係では

本音で、ぶつかっても

かまわないみたいな、

二面性もあったんですよね。

 

本来なら話し合いが

必要な局面なのに、

受け身で非主張的で

飲み込んでしまって、

とうとう限界がきて

爆発もよくあります。

 

自分はストレスに対して

どう対応するのか

経験でしか

学習していませんでした。

 

感情とどう向き合うかも、

リラックス方法も、

自分の中にある

「べき思考」に気づくことも、

新しいコミュニケーション

スキルを学ぶことも、

全部必要だったんです。

 

ニコニコ

 

 

アサーションは権利なんだ

というのを知りました。

 

だけど、集団のしくみを知ったら

自分だけ変わろうとしても

なかなか現場は変わりません。

 

だから、ストレス対処は

セルフケアに終わらせず、

ラインによるケア

(組織で行うストレスマネジメント)が

必要だと言われています。

 

 

指差し

 

 

とくに権威側のポジションに

いる人には知ってほしいなと

思ってしまいます。

 

権威というのはパワーのある側、

支援現場なら支援する側、

若い世代の親子なら、親など

 

ストレスマネジメントは

使えるようになってくると

自分も楽になってきます。

 

利用者さんのいわゆる

「問題行動」とも思える行動が、

実はご自分を守るために

なされているって

見えてきます。

 

レクプログラムでコーピング

スキルを取り入れても、

楽しく作れます。

 

離職に対しても、

何か働きかけることが、

出来るかもしれないって

思っちゃうから

ついつい熱心に

発信しています。

 

 

ニコニコ

 

 

最後まで読んでくださり

ありがとうございました。

 

あなたの心も体も、お元気でラブラブ