こんにちは!ゆうこです。

このブログに訪れてくださり

ありがとうございますラブラブ

 

今日はストレスを和らげる瞑想

「慈悲の瞑想」について

書こうかなと思います!

 

 

 

 

 

 

心のケアを専門とする

クリニックで、

グループワークのなかで

「慈悲の瞑想」を

実施しているところが

あるそうです。

 

慈悲とは、仏教用語で、

すべての生命を慈しむ

心のこととも言われています。

 

保坂隆先生の著書には、

慈悲の瞑想の手順が

書かれていましたので、

引用してご紹介

させていただきます。

 

引用・参考文献は、一番下に

ご紹介させていただきます!

 

 

 

慈悲の瞑想の言葉は、

幸せを願うものとか、

思いやりの気持ちを

向けるものとか、

自分にしっくりくる

言葉でも良いそうです😊

 

 

*****

 

 

バーンアウトをする前の私は、

ただただ、目の前のやることに

追われていました。

 

疲れも苛立ちも

感じるようになってきたときに、

職場ではないところの先輩から

「シャンパンタワー」の

お話を聞いたのです。

 

 

自分のグラスに

たくさんの幸せを注ぐのが先。

こぼれたもので

他の人の幸せを満たすんだよ

 

 

あなたも幸せにならないとネ

 

 

と助言を頂きました。

 

 

その時の私は、全てが、

はち切れそうになるくらい、

クレーム処理に、

欠員補填の代替、

担当者会議、

レセプト、

日常の些細な調整ごと、、

 

本当にやることいっぱいで、

いただいた助言にすら

 

「あなたに私の気持ちわからないよ!」

 

と内心、憤慨していました。

 

それくらい、自分のことは、

後回しにしていたんです。

 

 

自分を満たすって

どういうこと⁇と

考えるようになりました😊

 

 

*****

 

 

対人関係のなかで、

対立や葛藤などがあるとき、

意識はとくに

相手と自分の間に

区別や壁を作ってしまいます。

 

 

慈悲の瞑想は、

自分自身に

思いやりを向けること、

自分と相手、まわりの

いろんな人の幸せにも、

ちょっと目を向ける

きっかけになるような

呼吸法だなぁと感じました。

 

 

この投稿を書いていたら、

慈悲深い高齢の方々のことを

思い出していました🥲

 

 

泣き笑い

 

 

最後まで読んでくださり

ありがとうございました。

 

あなたの心も体も、お元気でラブラブ