和歌鑑賞のキーワード「末の松山」 | 吉田裕子(塾講師)の国語エッセー | 古典(古文・漢文)・近現代文学・歌舞伎・狂言

吉田裕子(塾講師)の国語エッセー | 古典(古文・漢文)・近現代文学・歌舞伎・狂言

”国語を学ぶことで、感受性と対話力を磨いたら、人生はもっと楽しい。”という思いのもと、ブログや書籍で情報を発信する他、定期的に「大人向け古典講座」を開催しています。予備校・高校・カルチャースクールの講師、ライター。



新版 古今和歌集 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)/角川学芸出版




自分個人の思いや気づきをよむ近代の「短歌」

一方、「和歌」と呼ばれる、
江戸時代までの歌については、
それ以外にも様々なことが作歌に絡んできます。


例えば、

  • 過去の有名な歌で使われたキーワード>

  • よく詠まれる地名(歌枕)


などを引用することで、
五・七・五・七・七の三十一文字を越えた、
深い表現を狙うことがあります。

(なお、二句以上の長さを引いている場合には、「本歌取り」と言われます。)



特に後世の範とされている和歌集は、
最初の勅撰和歌集『古今和歌集』ですが…

その東歌・陸奥歌の中に、
このような歌があります。


君をおきてあだし心をわが持たば末の松山波も越えなむ(1093)

(もし万が一、君を差しおいて他の人への浮気心を私が持つならば、
あの、波が越えるはずもない末の松山を、
波が越えてしまうでしょう。
それほどに、私は絶対に浮気をするつもりはありません。)



末の松山


この歌をきっかけに、
「末の松山」は観念的な歌枕となって、
多くの歌に詠み込まれるようになります。


後拾遺和歌集 (日本古典文学大系 8)/岩波書店




『後拾遺和歌集』から二首。



越えにける波をば知らで末の松千代までとのみ頼みけるかな(巻二、藤原能通)

(末の松山を越えてしまった波(あなたの浮気)を知らないで、
常緑の松のみどりのように、
千年の先まで一途な愛が続くとばかり
信じていたものだなあ…。)



契りきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山波をこさじとは(巻四、清原元輔)

(約束したよね、お互いに涙に濡れた袖をしぼりしぼりしながら。
末の松山を波がこさないのと同じように、
絶対、一途に想い合い続けよう、と…。)



下の歌は、百人一首にも入っているものですね音譜



さて、末の松山は、物語の中の歌にも出てきます。

『源氏物語』の「浮舟」で、
薫が、匂宮に浮気をしている浮舟を責める歌。


波こゆるころとも知らず末の松待つらむとのみ思ひけるかな

(浮気をしたとも知らないで、末の松山の「まつ」ではないが、
あなたは私のことを一途に待っているだろうとばかり
思っていたことよ…)




源氏物語〈15〉東屋・浮舟 (古典セレクション)/小学館




こんな風に、古典和歌には、
知識がないと「???」になってしまう部分があります。。。

とっつきにくく感じる人も多いかと思うのですが、
逆に、勉強すればするほど、
色んなことに気付くことができるという楽しみもありますニコニコ