子育てをしている中で、
ほとんどの方が一度は
こんなふうに感じたこと
あるんじゃないかな?

そう感じながら
今日の朝ドラを見ていて、
お母さんの想いが
ものすごく心にささりました。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

子どもが小さい時、
しかも初めての子育ての時は特に、
どうやったら子育ての正解に
たどりつけるんだろうって
正解をものすごく探してた
ように思いだします。

周りの子と比べちゃって
ちょっとでもなにか違うことが
見つかると不安になって、
悩んで、私の子育てが
悪いんじゃないかって
そんなふうに感じる時も
ありました。
まさに今日のシーンと同じ。

子どもの良いところを
探そう伸ばそうって
思えるようになったのは
自分に少し余裕ができてきて
からだったように思います。

「みんな違ってみんな良い」

こう思いたいけど、
不安の方が大きくて
どうしていいかわからなくなって、

そんな時どうしただろうと考えたら
私はとにかく話をしました。

聴いて、伝えて、
自分だけで解決できると
思う気持ちは手放して
色々な人と話をすることで、

あー、そんな考え方もできるな。
うちの子にもできてる事あるな。
自分では気づかなかったな。
よし、頑張ろう!

こんなふうに話すことで
救われてきたことも
たくさんあったなと、
今やっと少し振り返れるようにも
なっています。

そして子育ての途中に
コミュニケーションについて
学んだこともあって、
子どもがどうこう言う前に、
私自身に心にも余裕を持つことが
どれだけ大事かということも
知りました。

子どもたちのことが
大切だからこそ悩む。  

ただ悩みすぎて、自分と向き合う
ことをすることを後回しにして、
さらに思い込みが激しくなる。
ドツボにハマっていくような
余裕の全くない状態…。

これだと前向きに考えることは
なかなかできないなと
自分の心の余裕のあるなしで
周りの景色が大きく変わることも、
あらためて知ることが
出来たように思います。

私は、子育てをするのに
一番支えられてきたことは
対話することだったので、

これからも気軽に参加できるような
話をすることができる場を
作っていくことで、
誰かお一人でも悩み考える方々の
お役に立てればいいなと
思っています。

ばんばみたいになりたいな…。
ㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤ
子育てのことも
自分自身のことも
ちょっと聴いてほしいなって
思う方がいれば、
いつでもお声かけてください。

座談会やお話会、
コミュニケーションを伝えること、
ラジオで想いを伝え合うこと、
こうして私自身が対話出来る場を
作っていくことで、
よし、頑張ろう!って
お互い良い合える関係の方が
増えていけば嬉しいです(^^)

悩んだ先にもいつか光が見える。

今日見た朝ドラからふと想うこと
つらつらとつづってみました。