ずっと見たかった
映画「夢見る小学校」
見てきました!
福井県での貴重な上映。
学校法人
「きのくに子どもの村学園」に
密着して、
こどもたちの自己決定・個性化・
探求学習という3つの原則を
掲げる学園の取り組みを
掘り下げたドキュメンタリー。
それぞれ希望の内容を
自分で決めて、
やりたい!学びたい!と
感じたものを体験学習として
学年関係なく取り組んで
いました。
やりたいことができる楽しさ
その思いが溢れていて、
なにより子どもたちの笑顔が
とっても輝いていました❀
好きとか興味があることって
さらに子どもたちの
能力を引き出すんだなと
あらためて感じて、
私自身の子育てにも
取り入れていきたい学びが
たくさんつまっていました。
考える力って大切だなって
あらためて感じたな。
あと「自由にやってごらん。
責任は大人がとるから」っていう
堀先生のこの言葉が私の中では
ものすごく響きました。
自由って嬉しい反面、
難しさもあるなと思うので、
こどもたちが挑戦したい!
経験したい!
その気持ちを持てる安心感を
どんなふうに伝えられるのかって
いうことも大切だなと。
それにしても映画を見ながら、
私は子どもたちの考える力を
奪ってはいないだろうかとか、
今の環境をさらに良くするために
この学びから取り入れられることは
なんだろうなとか、
色々考えていたら終わった後
動けなくなるという(笑)
そして同じように動けない友が
隣りに座っていた彼女。
いつも自分のことのように
一生懸命私のことまで
考えてくれる彼女は、
どうやら感情の流れも
よく似ていて、
まさか泣くことになると
思っていなかった映画で
同じようなタイミングで
グスグス聞こえてきて
なんか笑えました。
それにしても
子どものより良い成長は、
大人がどう関わるかが
大きく大きく関係すると
あらためて思う。
私ができる最大限の
関わりが出来るように、
自分自身の成長も止めずに
しっかりと見守れる
自分になりたい。
あー、見守るってやっぱり
めちゃくちゃ難しいな。。。
なにはともあれ
見に行けてよかったです!