8月6日・7日の行動
8月6日 「原水爆禁止札幌集会」「民主女性議員ネットワーク集会」
8月7日 「荒井山町内会七夕まつり」の様子を報告します。
8月6日午前7時半から、原水爆禁止札幌集会へ、会派の議員や、
今月から活動を始めた学生インターンと参加しました。
集会では、核兵器撤廃、核実験禁止、脱原発、非核平和社会の創造について
アピールをし、広島へ原爆が投下された時間に「ダイ・イン」を行ないました。
午後1時からは民主女性議員ネットワーク集会で、
札幌市保健所の医療政策担当部長、西條政幸さまをお招きし、
「新型コロナウィルス感染流行から学ぶ感染症対策のあり方」について、
講演をいただき、新型コロナウィルスの知識を深め、感染症対策を学ぶ、
貴重な時間を過ごしました。
8月7日 地元の荒井山町内会で、2年ぶりに開催された
「荒井山町内会七夕まつり」へ出掛けました。
新方コロナ感染防止対策で、時間と規模を縮小しつつ、
飲食は自宅へ持ち帰り、行事は屋外で密接しないよう配慮した中で
開催されました。私も短冊に願いを込めて、参加させていただきました。
令和4年第3回 臨時市議会
皆様、暑い季節ですが、お元気に過ごされているでしょうか。
久々の書き込みになります。
本日、第3回臨時市議会が行われました。
新型コロナ感染症の第7波による感染者増に伴い、
原油価格・物価高騰に対する緊急対策の審議でした。
まず、低所得の子育て世帯に対する18歳以下の児童など
北海道の支給要件を満たさない世帯に、札幌市が独自に
1万円の臨時特別給付金を行なう予算措置。
そして事業者(原油・原材料価格の影響を受けているタクシー事業者)
へ必要経費として、北海道からの支援対象とならない車両を対象に、
車両1台当たり2万5千円を支給する予算措置。
さらに家事用水道料金について、基本料金に相当する金額
(2カ月で2904円)を減額するための予算措置。
これらについて審議するための臨時議会です。
会期は明日までの2日間ですが、市民生活のために札幌市が行う
政策を話し合ってきます。