▼本日限定!ブログスタンプ
1月2日 初夢の日。ひめはじめの日。
江戸時代の暦には、1月2日 ひめはじめと記載されていたそうで、ひめはじめ文化を大切にしていたのですね。
お正月に初めて強飯ではなく姫飯(柔らかく炊いたご飯)を食べる...姫飯はじめ(ひめはじめ)
乗馬はじめの日...飛馬はじめ(ひめはじめ)
お裁縫をはじめる...女伎はじめ(ひめはじめ)
せんたくをはじめる...姫糊はじめ(ひめはじめ)
元旦は火や水を使ってはいけない。何もしない日で、1月2日から様々なことをはじめたのでひめはじめなんですね。
そしてお正月にはじめて見る夢は初夢。
ひめはじめ...日本独自の年明け2日目の文化なのですね。
ひめはじめを迎えて徐々に日常に戻っていくのですが、まだまだおめでたい、おめでたさも終盤に向かいつつあるで、こちらのなんだかおめでたい曲。
Kool & The Gang
1980年リリース。
ファンキーだね!
♪すてきなときを祝おう さあ
パーティは始まってるよ ここで
何年も続くお祝い
すてきな時間と笑顔
パーティを祝おう さあ今
皆で祝って楽しもう
さあ集まって
君次第なんだよ 君の楽しみは何?
世界中のみんな来て
すてきなときを祝おう さあ
とにかくおめでたくて、お祝いしよう!なのね。
みんな集まってのお祝いもひめはじめ。
みんなで集まってこれだけ楽しく祝って過ごしたなら、ぐっすり眠れて初夢見たとしても気づかないかも。
日本には日本独自の文化があり、それを再確認するのもお正月。
普段は忘れている日本の文化、風習をあらためて見直してみるお正月。
年明け2日目、様々なことを始めるひめはじめ。
その言葉の響き、意味も古典的で、昔に思いを馳せてしまうような風情があります。
そんなはんなりした気持ちになるのも、お正月だからなのでしょう。
ひめには貴婦人の他に、小さくてかわいらしいの意があるので、ひめはじめには、まだ本格的ではないけれど少しずつはじめます的な意がアルのかもしれません。
年明けの暮らしをはじむ
ひめはじめ
年明け2日目の本日は、元旦には行わない、休んだことを少しずつはじめる、風情あるひめはじめなのですね。