オートフォーカスカメラ所有だけど孤独で融通利かない | Yukoのリズム...リズム...音は全てリズムでミュージックを奏でてる!

Yukoのリズム...リズム...音は全てリズムでミュージックを奏でてる!

十人十色。
我思うままに、徒然なるままに…クラッシックから邦楽まで音が奏でるものは何でも好き。雨音だってリズムを奏でてる…って感じで、様々な曲を中心にブログ投稿しています。


▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


11月30日 カメラの日。

1977(昭和52)年11月30日、小西六写真工業が世界初のオートフォーカスカメラを発売した。

📸 📸 📸 📸 📸 📸 

カメラが好き。写真撮影大好きなようです。

1973年リリース。
Paul Simon    "Kodachrome"

サイモン&ガーファンクルPaul Simonね。
"Kodachrome"コダック社のフィルム。

♪荒んだハイスクール時代の
 ことを考えると不思議
 ろくに授業は受けてないけど
 別に困ってない
 壁のいたずら書きくらいは
 読める

 Kodachrome
 ご機嫌な写真が撮れる
 まぶしい夏の景色も
 世界中が輝いている
 Nikonのカメラも持ってる
 写真を撮るのが好き
 だからママ!とりあげないで

 .....Kodachrome
 ご機嫌な写真が撮れる
 眩しい夏の景色も
 世界中が輝いている
 Nikonのカメラ これで撮る
 また写真がいいんだ
 だからママ!とりあげないで

📸 📸 📸 📸 📸 📸

写真を撮ることは記録として残り、思い出ができ...しかし私たちの頭の中にはシャッター機能があり、気づかないうちに写真を撮り続けている。

特に写真におさめておこうと思わないのに、頭のシャッターが自動的に撮影する。頭の中にその出来事を、その時の様子を、風景を、まるで現像された写真のように残す。つまり記憶ね。
私たちは意識しなくても、オートフォーカスカメラを各々が所有している。

ふとした際に、どんどん頭に浮かぶ過去の記憶。これだけの写真が、いったい頭の中のどこに収納保存されているんだろう。



実際の写真の場合、嫌な思い出、それにまつわるものは処分できる。
ママにとりあげられてしまったならば、写真撮影は不可能となる。

しかし頭のシャッターは、ママにとりあげられている様子、とりあげられた後の様子、怒り、悲しみの気持ちで目にした風景、全てを撮影し、保存する。

撮りたくなくても、保存したくなくても、頭のシャッターはオートフォーカスでどんどん撮り続けて収納保存していく。

逆を言えば、ママにとりあげられたとしても、頭のシャッターを使ってオートフォーカスで記憶の写真は撮ることができる。

私たちはみんな素晴らしいオートフォーカス機能のカメラを頭に所有している。
しかし各々が頭のシャッターで撮った写真を他人に見せたりすることはできず、自分自身でその写真を自由に出し入れはできない。

人間ってオートフォーカスカメラに写真の収納保存と優れた機能を持つけれど、自由なようで記憶に支配されたりもしてなんだか孤独だね。
人間のオートフォーカスカメラ、どんなカメラよりも性能良さそうなのに、融通は利かないね。