HSS型HSPの日常・鋭い感覚処理感受性(SPS)のメリット・デメリット

  

  

  前回は、

  HSS型HSPの

  TikTokで紹介した

  些細な言葉で傷つき

  できたことまで全否定する傾向と

  その原因が  

  繊細さと自己肯定感の低さに

  由来することについて

  中心にしてお話ししました。

    

 

   HSS型HSPの日常・1人の些細な言葉に傷つき全否定してしまう

  

   

  今回も引き続き、

  HSS型HSPの

  日常の中で

  よくあること・

  よく感じることについてのうち、

  感覚処理感受性(SPS)を利用した

  対人関係と疲労と回復について

  お話しします。

 

  HSS型HSPは

     「人好きの人嫌い」。

      人と話すときは

      いつも言葉の裏の裏・

  表情の些細な変化を

  フルオートで解析・データ化してる。

  それを元に周りから浮かないよう、

  自分の行動や反応をうまく使い分けてる。

  脳疲労が臨界点に到達すると

  豆腐メンタル化が加速し、

  ネガ神が降臨する。

  一人時間が必須なヒトビト

 

  

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  これは、

  以前Twitterで

  発信したことがあるお話です。

 

  HSS型HSPは、

  刺激を求め好奇心旺盛であるため

  人との交流を楽しみます。

  「人と一緒にいること自体が好き」

  というより

  そこで味わう

  「ワクワク、へーと感じる楽しさ」

  を好みます。

 

  集まりにしても、  

  「へー」や「ワクワク」する気持ちを

  覚えることが大切なのです。

  

  この点が

  「人が好き!」や 

  「仲間大切!」と思う人とは

  違ってきます。

 

  私自身この傾向を強く感じます。

 

  ある程度学びや気づきや発見や

  ワクワク等がないのは  

  物足りなく感じます。

 

  逆に言えば

  この感覚があるため

  人と交わることや勉強会等に

  出席するのが苦ではない

  と言えます。

 

  人の気持ちを読み取り

  それに合わせる反応を選び続けるのは

  神経疲れします。

 

  それを補ってあまりあるほど

  楽しいと思える、  

  充実感や感動等の

  リターンがあるので

  人との集まりに参加している

  ことが多い気がします。

 

  このため

  気乗りしない「お付き合い」の

  集まりは

  なんとなく普通の方が  

  感じるより

  「面倒クサイ。。。

   億劫。。。」と感じて

  参加が苦痛になるのです。

  

  日常を平穏に暮らすためには

  人との円滑なコミュニケーションが

  とても大切になります。

 

  そのため人との摩擦は避けたいので

  微細な情報や変化を敏感に察知し、

  分析する能力、 

  鋭い感覚処理感受性(SPS)をフル活用します。

 

  この能力を活用して

  周囲の人々との関係を円滑に保ちつつ、

  自分自身の

  心の安定を図っています。

 

  浮くと感じると

  責めなくても良いのに、

  「浮く自分は良くない、

   どうして人と同じにできないのか」と

  一人反省会をしたり、

  自己否定のセルフトークが増えます。

 

  他者との摩擦を避けること、

  必要以上に踏み込まれたくない人に

  踏み込まれないようにすること、

  繊細な自分の心を守るために

  無意識に他者の様子を読み取り  

  自分を調節して

  人と関わる傾向が

  HSS型HSPはあるようです。

 

  この鋭い感覚処理感受性(SPS)を

  常に働かせることは、

  高い感受性と観察力、分析力とを

  長時間フル稼働させることに

  他ありません。

 

  このため、

  HSS型HSPは長時間にわたる社交や

  刺激の多い状況においては、

  脳の疲労を引き起こし、

  精神的に疲弊するのです。

 

  その時は疲れを感じないようであっても

  いざ興奮状態が去ると

  一気に疲れはやってきますし、

  疲労は静かに蓄積していきます。

 

  自分のこの傾向を自覚し、

  過信せず、

  (特に若いうちは過信して無理しがちです)

  自己防衛のためにも

  回復のための一人で静かな時間が

  必須なのです。

  

  賑やかな場を楽しみながら

  疲れて静けさを愛し

  その時間が必須というのは、

  なかなか一般の人には

  理解し難い感覚かもしれません。

 

  この二面性も

  私にとっては

  謎な一面でした。

 

  この謎を解いてくれたのが

  クーパー博士でした。

 

  やはり自分の気質を 

  知ることは大切だと

  思いました。

 

  そうすると、

  気質だからしょうがない。

  「必要経費」的な感じで

  休みたくなくても

  予定を詰め込みすぎないよう、

  静かな時間を設けるように

  できます。

 

  連続で人との会合やセッションを

  精力的にこなせる方も

  いらっしゃいますが、

  HSS型HSPは「深く処理する能力」に

  恵まれている分疲労も多く、

  それを活かすための

  充電も必要なのです。

 

  いわゆるクールダウン時間

  といっても良いかもしれません。

 

  気質を知ること=自分の取説を

  知ることだと思っています。

 

  知ることにより

  より豊かに自分らしく

  自分の人生を歩んでいけるのだと

  思っています。

 

 

 

  実は3月1日から3月3日まで

  がっちり学び盛りだくさんの

  コーチングの研修で

  広島に行っていました。

 

       

  この3日間の研修で

  HSS型HSPの私にとって

  長年マイナスだと思っていた点、

  HSS型HSPの自責感情の強さ

  不安に感じる点などを

  「リソース(資源)」として

  プラスの目線で見られるように

  なりました。

 

  リソース、

  プラスに活かせる発想に転換できた

  ある意味世紀の大発見と言える

  出来事についてお話ししたいと思います。

 

  因みにマイナスの経験を

  プラスに(リソースに)変えることが

  テーマの研修でした。

 

  他の人はできても

  流石にHSS型HSPの

  屈折した3日じゃ

  いかに佐藤先生といえど無理だろう。。。

  

  そう思っていましたが、

  まんまと達成されました。

  ・・・恐るべし、コーチング。。。

   

  

 *******************   
 

 「『人生の目的発見』で脱・自分の気持ち迷子」
   無料体験のご案内


 

  これが大切にできなかったら
  「良い人生」とは言えない、
   幸せな気持ち、嬉しいと思えない、
   それが「人生の目的」です。

  人生の目的は
  人それぞれ違います。

  

  何となく今やっていることに

  自信が持てない方、
  自分の気持ちが分からず
  自分が本当に何がしたいのか
  分からない方、

  自分を知る
  体験をしてみませんか(無料)。
  先着10名さまで

  
  1時間程度でお話を伺い
  人生目的等を出していきます。
  

  参加当選の方に
  ZOOMリンクを配信いたします。
  ご希望の方はご連絡ください。

 

  お申し込みはこちらから


  下記の内容をメッセージください。

 ・お名前
 ・目的出し参加希望。
 ・希望日を3つ
  

  48時間以内にお返事をしますね。


  もちろん、
  教えていただいた件についての
  秘密は厳守いたします

  

 

*******************

 

 

 「傷つきやすいのに刺激を求める人たち」

    ~フォレスト出版

   トレイシー・クーパー著

     (カリフォルニア

     統合学研究所の統合学哲学博士。

     HSPのアーロン博士の

     ドキュメンタリー映画にも

     出演、自信もHSS型HSPと公表)

   時田ひさ子監訳

    (HSS型HSP専門心理カウンセラー)

   長沼睦雄監修

    (精神科医)

 

 

  

  明日は、コーチングの3日間の研修、

  セルフプロデュースワークショップIn広島で

  学んだこと・得た気づきについて

  お話します。

 

 

  HSS型HSPのコーチングでの学び5~セルフプロデュースワークショップIn広島①