HSS型HSPの日常・白黒思考で悲観主義の楽天家などが思考の傾向

 

 

  

  前回は、

  TikTokで紹介した

  HSS型HSPの

  少人数での会話が得意で

  大人数の会話は苦手だが、

  会議等で全体や

  進行への気配りをすることを

  お話ししました。

 

 

   HSS型HSPの日常・HSS型HSPの「話すこと」にまつわる傾向について

 

  

  今回も引き続き、

  HSS型HSPの

  日常の中で

  よくあること・

  よく感じることについてのうち、 

  思考の傾向に絡む部分

  ことをお話しします。

  

   

  HSS型HSPは、

  白黒思考で、

  リセット願望の持ち主。
 

  仕事や人間関係で行き詰まると、

  リセット願望が湧いてきて、
  ある日突然仕事を辞めたり、

  人間関係をバッサリ断ち切ったりする。
  おかげで周りからは

  自信家だと思われている。
 

  でも実は、

  悲観主義の楽天家で、

  弱気になるとネガ神が降臨し、

  不安が暴走し始める。
 

  完璧主義の心配性の

  シミュレーション魔。
  いつも万全を意識し想定しすぎるし、

  備えすぎる。
 

  浅い話が苦手で、

  雑談や世間話からは逃げたくなる。
  人の心が読めるので、

  つい相手より先に話して怒られる。

  

   

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  これは、

  以前TikTokで

  発信したお話です。

 

  HSS型HSPは、

  白黒思考なので

  周りからは自信があるように

  思われますが、

  実際には白黒思考をするのは

  未熟であるからと

  言われています。

  

  白黒思考は中間である

  グレーを許容できないからです。

  そもそもHSS型HSPが

  白黒思考をしてしまうのは

  曖昧さを許容するのが苦手だからです。

 

  グレーを許容するということは、

  「今は答えを出さない方が良い」場合は

  答えを出さず一旦保留にして待つ。

  一過性の問題ならば

  事態が沈静化するのを待てば

  人間関係を破壊しなくて済みます。

 

  「そもそも答えを出さない方が良い、

   白黒で割り切れない場合」

  なこともあるからです。

  この場合もある種忍耐力です。

  居心地の悪さを許容する

  といったことです。

 

  物事は一思いにバッサリ

  答えを出さない方が良い場合も

  あることを許容するのが

  HSS型HSPは良しとしないのです。

 

  そして、

  日頃言いたいことを飲み込み

  我慢を重ねた結果、

  我慢の臨界点を超え、

  問題の根本的理由を相手と話して

  解決することを選ばず、

  そもそも問題となる人間関係自体を

  破壊することを選ぶのです。

  そうすれば

  辛い思いをして忍耐強く相手と

  向き合わなくて済むからです。

 

  その面倒と

  自分も相手に本音を言えば良かったとか

  自分の思考や行動を変えるために

  自分と向き合う痛みを

  感じることも避けられます。

  

  問題の再発防止から考えると

  向き合うことが必要なのですが、

  HSS型HSPはよく

  この点を避けて 

  一気に破壊行動に走ってしまいます。

 

  繊細さが自分の暗部と向き合うことを

  避けたがるのだと思います。

 

  心配性なのは

  HSPの特徴です。

  そもそも「心配性」であるため

  悲観主義になるのです。

  この心配性や悲観主義も

  大昔の狩猟時代の生命の危機と

  隣り合わせの時には

  危険察知と危険回避で

  役に立ちましたが、

  現代社会ではそこまで働かせる必要は

  ありません。

 

  ただし、

  この供える能力が仕事では

  ナイスセーブにつながることも

  度々ありました。

  

  HSS型HSPは基本

  本質論から考えて、

  合理主義的思考をするので

  基本無駄なことは嫌いますが、

  これは!と思ったことについては

  「備えあれば憂いなし」ぐらい

  徹底して備えるのです。

 

  この想定能力は

  他の人よりも細かいので、

  「起こったら困るけれど

   起こる可能性がそこそこあること」

  を想定し対策を練るるのに

  とても役立つのです。

 

  ネガ神が降臨すると

  その心配が過剰になるので

  過剰になりさえしなければ

  現代でもこの能力は活躍する場面が

  多いです。

  もちろん、職種にもよりますが。

 

  感覚処理感受性の発達のおかげです。

 

  そして、

  感覚処理感受性の鋭さのおかげで

  人の考えを読み

  次にこういうことを言いたいのかな?と

  推測を立てながら話を聞きます。

 

  そうすると

  ほぼ相手の言うことを当てられます。

 

  年齢から言葉がなかなか出てこず

  ゆっくり話したり、

  話が同じところをぐるぐる回りする

  論旨が見えない話し方をする高齢者との

  話をする場合

  この能力は論旨を推測するために

  大いに役には立ちます。

 

  ただし、

  立ちすぎて「こういうことですよね」

  と相手の言いたいことを

  先に言ってしまいがちです。

  

  ゆっくり速度で

  ゴールに辿り着くのを

  待ち切れないのです。

 

  そして言ってしまうと

  ほぼ高確率で高齢男性は怒ります。

  「違う!」と言って

  話を続けられるのですが、

  これまたほぼほぼこちらの推測通りの

  話になります。

 

  時短のつもりでそう言ったのに

  かえって話が長くなった経験から、

  会話は相手の話を聞くことが

  大切だと学ぶ必要がある、

 「急がば回れ」だと思いました。

  

  HSS型HSPが

  よくやりがちな行動だと後に知り  

  納得してホッとしました。

 

  この投稿をしたときも

  多くの方に共感をいただきました。

 

  HSS型HSPが年齢に関係なく、

  よくやる思考パターンと行動なのだと

  改めて感じています。

 

  

 「傷つきやすいのに刺激を求める人たち」

    ~フォレスト出版

   トレイシー・クーパー著

     (カリフォルニア

     統合学研究所の統合学哲学博士。

     HSPのアーロン博士の

     ドキュメンタリー映画にも

     出演、自信もHSS型HSPと公表)

   時田ひさ子監訳

    (HSS型HSP専門心理カウンセラー)

   長沼睦雄監修

    (精神科医)

 

 

  

  明日はいつもとちょっと変わり

  最近の私についてと

  感動したことのシェアについてを

  お話しします。

     

  【告知とご案内】~最近の学びで得た気づきと感動とご案内