先日、療育先に行った時のことです。

支援員さんに

困っている事ありますか?

と聞かれました。


私が一番に頭に浮かんだのは、


娘の癖、人の髪や毛を触る事でした。


娘は誰でもかれでも、人の髪の毛を触ります。


眠たい時。

落ち着きたい時。


寝る前には私の髪をくるくるくるくる触る。まだ手ならいいのですが、足で頭皮をこするようにしてつつかれるのは、本当に痛いしかなりのストレスになってしまったいました。



幼稚園の先生が、娘がごそごそして、言う事を聞かないとき、抱っこをして落ち着かせてくれていた時も、先生の髪の毛をくるくるしていました。

先生は少し嫌な顔をされていました。



この事を支援員さんに話すと、それは他害になりますね!!


まずは、他害をなくしていく事が大切です✨

これから、年齢が上がるにつれても人の髪をくるくるしていると、社会的に困る事になりますよね?


髪の毛をつつき始めると、気持ちを切り替えたあげる事が大切です。


例えば娘が好きなものをそっと差し伸べてあげます。


娘の場合は、プッシュポップがらいいかなー?と思いました。




これです!!


画像はお借りしました。


そのほかにも、自分で読むお気に入りの本など、、

それを常に巾着に入れて、鞄の中にいれておいて、娘が髪を触り出したら、そってこれを出して渡すと言うことでした。


寝る時は、それが手を握ってあげるなど、落ち着かせる事を変えてあげる。


と言う事でした。


※なかなか、すぐには改善できないと思うので、

根気が大切だそうです。



いつも、ダメダメと言わないで、ジェスチャーで⭕️、❌

で教えてあげるのも大切だそう。


特に⭕️の方の言葉が良いそう


席を立つ時は、立たないよーではなくて、座るのが⭕️よーと教えてあげるそう!!



そして出てきたら、大袈裟にほめる!!



さっそく、これは昨日挑戦してみたけど、効果的でした✨



少しずつ、改善して他害を与えないようになると、いいです。

根気よくチャレンジしていきます。