「色は学ぶもの」とは思っていませんでした。 | 千葉県市川市パーソナルカラー診断・カラーレッスン・色彩検定対策講座・テーブルコーディネートレッスン

千葉県市川市パーソナルカラー診断・カラーレッスン・色彩検定対策講座・テーブルコーディネートレッスン

千葉県市川市で色を学んで好きをライフワークに、第二の人生を豊かにするカラーレッスン、日常を豊かにするテーブルコーディネートレッスン
を開講しております。

 

ご訪問いただきまして

ありがとうございます

 

 

 

 

色と食空間の学びで

 

自分らしく豊かな暮らしを

 

 

 

さいたま市大宮

カラー&テーブルコーディネートの教室

 

Mimosa Color Table

長坂裕子です

 

 

 

突然ですが、、、

色は学ぶもの

 

 

だとは思っていませんでした。

学ぶまでは…

 

これは私の体験談です。

 

 

似合う色とかって?

好きな色を着ていたらいいんじゃない?

自分のスタイルで人それぞれだし

人に言われて決まるとか、なんだか嫌かも?

 

 

そんな風に感じるのは当然。

皆んな違う人生を生きてきたんだから。

 

 

でも、学んでみたらそんな小さな話ではなかったのです。

 

 

色は当たり前のように身の回りにあるから

「学ぶ」という考えが及ばないんだけど、

 

 

実際に学んでみると

そこに広がる世界は素晴らしいもので、

それまでの自分の概念が覆されるものでした。

 

 

人によってグッとくるポイント、ときめくポイントは違うと思います。

 

 

私の場合は、

暮らしの中の身近にある器や

テキスタイル(布)の色(好きなものだから)

 

自然界にある木や葉っぱ、

木の実や花の色(田舎で育ったから)

 

美術館で見る絵の色づかい

(想像力を掻き立てられるから)

などにグッときました。

 

 

色を学ぶことで

周りのものや人に対する見方に

深みが出て

愛着が増したり

 

 

あー、なんて素晴らしい色に囲まれて

自分は生きているんだろう、

とそれだけで幸せな気持ちになりました。

 

 

何かを伝えることを生業にしている人は

先生やお母さんでも

色を学ぶことで伝える言葉にも深みが増し

伝え方、伝わり方が変わると思います。

 

 

「学ぶ」とか、「色彩」と言うと

ちょっと身構えてしまいそうだけど

 

 

色は決まった人が学ぶ学問ではなく、

老若男女、誰でも全ての人が学んで楽しんで

人生に生かして欲しい。

 

 

心からそう思います。

 

 

実際、私の元でも

20代〜70代(母です)の方に学んでいただき

それぞれ皆さん心が豊かに

学びを生き生きと楽しんでいました。

 

 

私が色を学んだCLE協会は

色を学んで人生に生かして楽しむこと

を推奨しています。

だから、「色彩生涯教育協会」です。

 

 

世の中の人が皆んな色を学ぶことで

ありのままの自分を受け入れ、

他者を認めて社会とつながり、

皆んながハッピーになるといいな、

と本気で思っています。

 

 

始まりは「似合う色」なのですが、

そこで自分というかけがえのない「色」に向き合うことによって、社会での自分の立ち位置まで分かってくる。

 

 

「好きな色を着ていたらいいんじゃない?」

と言っていた私が、今では

「あなたの着る色が周りの人の心にも影響するんですよ」と伝えています。

 

 

今日は何色を着ようかな、と選ぶ時

「こんな色を着たら、周りにどう見られるかな」

「年甲斐もなく恥ずかしいよね」

「若作りとか思われないかな」

「目立ちすぎないかな」

と他人目線で選ぶのではなく

 

 

「今日はピンクの気分だわ!ウキウキ〜」

「緑を着て今日はおうちでリラックスして過ごそう」

「似合いづらいオレンジだけど、小物に投入でビタミンパワーもらっちゃおう!」

という風に自分で色の扱い方をコントロールして、自分で舵を取って人生を楽しみたい!

 

 

さあ、今日あなたは何色を着ますか?

色を学んで自分や周りの大切な人の人生を豊かに彩りましょう!

 

 

カラー体験レッスンや日常生活に生かせる色を学ぶ「美色コーディネイト講座」募集中です♪

 

 

5月のカラー体験レッスン

5/17(月)10:00〜11:30/13:00〜14:30

5/24(月)10:00〜11:30/13:00〜14:30

5/31(月)10:00〜11:30/13:00〜14:30

他の日程でもお気軽にお問い合わせください。

 

 

お問い合わせフォーム

 

 

 

 

私が

カラーを学ぶまでの思いや、

カラーレッスンの詳しいカリキュラムなど、

詳しくはこちらのHPをどうぞ

(下の写真をクリック♪)