色の整理整頓⭐️ | さいたま市大宮カラー&テーブルコーディネートの教室 Mimosa Color & Table

さいたま市大宮カラー&テーブルコーディネートの教室 Mimosa Color & Table

第二の人生を彩り豊かにする色彩学〜自分磨きから資格取得まで

NPO法人色彩生涯教育(CLE)協会
インストラクターのYUKOです星


クリスマスが終わると、一気に年の瀬ムードに突入ですね。


門松門松門松門松門松門松門松


Eさんのベースカラー診断士養成講座、2単元となりました。スムーズに進んでおります。


3月初旬までの修了予定で、スケジュールを組ませていただいています。


まずは前回の宿題からウインク 


ベースカラーの1分間プレゼン虹







ベースカラーを初めて知る方に向けて、分かりやすい写真や資料を見せながら説明します。


お花やディズニー、雑誌の表紙など、色んな分野で使われているベースカラーの例を分かりやすく紹介してくれました。


言葉だけで説明するよりも、視覚的なアイテムがあると、より興味を持って理解してもらえますねウインク


Eさんらしい相手への配慮に溢れた丁寧なプレゼンでした拍手


印刷をすると色が変わるよ、というご主人様からのアドバイスもあったとのこと、今回は雑誌を色々と探してくださったそうですおねがい


とても手間のかかる作業ですが、その過程で自分の目で色の仕分けをする作業を繰り返すことで、色を見分ける目が養われて行きます。


Eさん、お疲れ様でした拍手


2単元では、色相環の概念を学びます。


ベースカラー診断士養成講座では、日本で普及しているPCCSというカラーシステムを習得していきます。


PCCSの24色相について、色相番号と色相名を記憶していきます!


CLE協会の高田会長が考案した、右脳を使ってイメージで記憶する方法を使えば、簡単に覚えられるので、大丈夫OK


代表色相を覚えたら、あとはそれぞれの子分、ハーフを埋めて、PCCS24色相の色相環が完成虹



子分は色みの偏りで、その偏りがブルーベース、イエローベースとなります。


こうやって理論的にベースカラーを理解していくことで、


色の整理整頓


ができるようになり、人にお伝えする時にも説得力のある伝え方ができるようになりますウインク


これから一つ一つ、色の引き出しを増やしていきましょう音符


Eさんに視感で並べてもらった色相環虹



色相環をモノクロにすると、明度の違いがよく分かりますねびっくり



黄色は一番明るい色キラキラキラキラ 黄色い服を着ていると、明るい気持ちになります爆笑



青〜紫など暗い色の範囲は、微妙な見分けが難しかったですね。


黒だと思って買った洋服が、紺だったびっくり なんていう話しもなんだか納得ガーン


色って面白いなニコニコ音符


また来年、どうぞよろしくお願いしますブーケ2