今年の夏は、とにかく毎週親子でお祭りに行ってました。
行きすぎで、最初は付き合ってくれてた旦那もババも

「ちょ…昨日行ったじゃん…明日も仕事だし…いーわ。」みたいになったので

息子と二人でとにかく祭!!祭!!

そんな祭り親子。
ついに今月から和太鼓を習いに行き始めました!!(//∇//)きょえー!やりすぎー!!

アットホームな和太鼓教室を探していて。

ネットで探すとどこも小学生以下はNGだったり、なんだか営利目的な感じ。
もっと町内会的な教室を~!と思っていたら、縁があって紹介してもらい見学に行きました。

なんと
夏に行った盆踊りで
息子にバチを貸してくれたお姉さんがいて!!ビックリ。
運命的な出会い♪

子供たちも沢山いて、子連れでの参加もOK。ウロウロしてても大丈夫との事で決めました!!(*´∇`*)

来年の夏は、太鼓で忙しくなるといいなぁなんて。
太鼓好きの息子がはまってくれたら親子で共演したいなぁ。なんて。

二回通ってみたところ
まぁ体は疲れるし、忙しくなりましたが頑張れそうだと思います。


が!しかし。
太鼓はいーの。
疲れるとか筋肉痛とかいーの。
太鼓持ち帰らなきゃ行けなくて車がパンパンでもいーの。
意外と厳しくて、え?そんな毎日家で太鼓出来ねーし。あたしカットの練習もあるし。でもいーの。


息子がうまくコミュニケーションがとれなかったーーー!!!!(T-T)



子供たちは2歳から小学生まで幅広くいます。
2歳ってそんな喋れるの?
す、すごい。

そんな所へ飛び込んだ四歳児。喋れず。

いや、喋ってるの!!
私にはわかる。

だけどやっぱり伝わらなかったーーー(T-T)

そんな事気にせずお構いなしにマシンガントークの息子。

「パパ、なな!!パパ、なな!!」
(パパは35分に帰宅するから)

「あお、だっだっだ。あお、だっだっだ。」
(あまちゃん…)

つ、伝わらないよ息子よ。

母はスパルタで横で練習中なのでフォローも難しく…子供たちポカーン…。


なんとも、切なくなりました。


帰り道であまちゃんが聞きたかった息子は
「あお、だっだっだ♪」

私は「そんな歌ないんだよ、あまちゃんだよ、あまちゃん。あまちゃんって言って」

帰ってからお風呂をあがりたくない息子が
「まま!!まま!!」(まだ)

私は「ママじゃなくて、まだだよ。ま!だ!まだ。言ってみて?まだ!」


太鼓教室の事もあり
なんだか勝手に焦りだした私。

お風呂あがりに
一人で

「ま…ま…。ま…だ…。だ…ま…ま…」と練習してた息子の背中を見て

猛烈に反省しました。
涙が止まりませんでした。

なによりも、太鼓教室で
「もうー、あんまり喋るなよー(T-T)」と思ってしまった私。

発音が悪いこと、うまく話せない事、
恥ずかしいと思ってしまいました。

病気の話はまだ教室の人には話していません。なんかおかしいな?と思ってる人もいるでしょう。

いずれ子供たちも
ストレートに何か言ってくるかもしれない。

そんななか、誰よりも味方でいてあげなきゃならないのは私なのに。

こんな事になるなら
通わなければいいのかなとも一瞬考えたけど…

新しい人達と付き合う事、
それは私達親子にとって、重要な経験。
避けてはいけない!!と思いました。

息子はこういう子です!!って
どうやって話していくか
どうしたら息子が楽しくいられるか
それもまた母の勉強になると思い、泣きながら悩みながら乗り越えたい!!と思います。


ほんと、自分が小さすぎて
涙が止まりません。
寝れません。

明日も朝練!!(笑)

母の修行は
メンタル強化とカットと太鼓と…
自分で増やして自爆寸前です!(笑)




Android携帯からの投稿