転院を決意 | 10001回目は来る-虫垂杯細胞カルチノイド、転移性卵巣がん、腹膜播種と共に生きる日々の記録-

10001回目は来る-虫垂杯細胞カルチノイド、転移性卵巣がん、腹膜播種と共に生きる日々の記録-

31歳で結婚。33歳からの不妊治療
足掛け7年、15回以上の人工授精、4回の体外受精。
諦め切れずにいた39歳の冬に発覚した卵巣がん。
なんと、転移性で、原発不明がんでした。
病理診断より虫垂杯細胞カルチノイドがほぼ確定。プラス腹膜播種ありです。現在42歳です。

先程、地元の主治医のところに
セカンドオピニオン後の報告ということで
行ってきました。

診断自体は変わらなかったので、
心なしか主治医は満足気でした(苦笑)
TC療法を引き続き行ってみては?という
セカンドオピニオンの意見についても

効かないと思うんだけど一応やってみる?

みたいな感じでした。

実は昨日、病院のがん相談看護師さんと事前に話をしていて、
原発不明がんを専門でみている病院、腫瘍内科があるところで見てもらったほうがよいのではという話になっていました。

私の住む県には腫瘍内科のある病院はなく、九州内なら福岡まで行く必要がある、ということ。(九州の他県に腫瘍内科があることはありますがより専門的となるとやはり福岡の病院がベターかなと思いました。)
通うのに時間がかかるなぁと少し気後れしてましたが、夫はまだまだ積極的な治療をしてほしいと望んでるし、私もそう感じている。

でも、今日、主治医と話すまでは、時間かけてまで行くメリットあるのかなぁ?とモヤモヤしてましたが、
主治医が、あんまりにも、抗がん剤やっても仕方ないよ、的な感じだったので、
ここで、このまましょうがなくやってもらうより、思い切って転院したほうがよい、と逆に決意できました。

福岡の病院に紹介状書いてほしい、と言ってすぐも、福岡行っても仕方ないよ、という感じでしたが、結果的には、紹介状を書いてもらえることになりました。

やるだけやってみよう!

紹介状を受け取り次第、福岡の病院に行ってみようと思います。