音べいびーも生後55日。
大分大きくなりました♡
みんな無事に産まれてきてくれて、大きく育ってくれてほっとしています。
もうすこししたら、初めてのわくちんもあります。
なので、他の方の参考になればと、最初いろいろ調べてもなかなかわからず、とても迷ったことなどを、ブログで紹介したいと思います。
正しいやり方ではなく、あくまでブリーダーさん獣医さんと相談しながら行った我が家のやり方です^^。
少しでもどなたかの参考になれば嬉しいです。
今日は、音の出産部屋とべいびー部屋について。
以前から書いていますが、音はリビングで出産しました。
これは、最初から出産・育児場所はリビングと決めていたので、出産の1か月前から、リビングの一角に音ルームを設置して、音を慣れさせました。
情報によっては、出産は、「静かで落ち着く場所」と書いていうのもあり、静かな部屋にするか、落ち着くリビングにするか迷ったのですが、ブリーダーさんのすすめで「落ち着く場所」を最優先にしました。
性格にもよると思いますが、大家族で育ったせいか音は「一人」を嫌がります。
なので、私たちや兄弟の気配を感じられるリビングしてよかったと思っています。
(※出産中は、他の子は他の部屋にいってもらい、リビングで私と音と夫ちゃんの三人でのぞみました。)
音の産室は、そのまま音のべいびー部屋となりました。
広さは、1.5畳から2畳くらいだと思います。
最近は、お兄ちゃんお姉ちゃんとも遊べるようになったので、布をはずしていることもありますが、出産後から今まで上の写真のようにしきるゲージに布をかけて目隠ししてきました。
(上の紺色の布の奥がべいびー部屋です。)
布をとると、こんな感じ。
いらっしゃいませー。
ケージでしきってあります。
ダンボールは、ちびたちがもっと小さいときに、お兄ちゃんお姉ちゃんが鼻を入れてくんくん・ペロペロしてしまうので、ダンボールをいれました。
せまいですけど、どうぞー。
最初の頃は、2畳もあれば十分遊べていたのですが、最近は外の広い世界を知ってしまったので、少しせまそうです^^;。
もう少ししたら、みんな一緒になるのかなぁと思っているところです。
これでも精一杯のおもてなしをしている鈴に、ぽちっとしていただけると嬉しいです。