5歳(知的障がいあり)と
3歳(自閉傾向)の男の子を
育児している鮭子と申します照れ
 
「困難があっても何とかなるさー」
のマインドで、
障がい児育児をしているママ・
QOLを爆上げしたい全てのママへ
人生楽ーに過ごせるように、
サポートします!

 

 

 

こんにちは、鮭子ですニコニコ

 

 

毎年この時期が来ると

あー夏が終わったー!!

という気持ちになります。

 

 

夏が終わったと感じるポイントは。

 

 

・甲子園が閉幕する

・24時間テレビが放映されている

・社労士試験が終わる

 

 

この3つですにっこり

 

 

そう、今日は社労士試験が

開催される日なんですー!!

 

 

合格してからもこの日は何だかドキドキして。

でもこの数年そんなこと忘れていたけれどネガティブ

 

 

社労士開業をした今年は。

何だか私まで緊張して早く起きてしまった。笑

 

 

私が社労士試験を合格したのは

ちょうど10年前だけど。

 

 

あの時の頑張りがあるから

今の自分がいるんだよね照れ


そう思うと、あの時諦めなくて

本当に良かった!って

当時の自分に心から感謝だね。。おねがい

 

 

社労士試験は合格率10%に満たない

難関資格なので。

 

 

私なんかにはムリだって何度も思ったなぁ驚き

 

 

実際に合格するまでに

3回受験しているわけなのですがえーん

 

 

でも不合格となった1・2年目は

どこか自分に、周りに言い訳していたなぁ魂が抜ける

 

 

「多分落ちると思うけど、応援しててねウインク

「今年は記念だと思って受験するよてへぺろ

 

 

今思うとウザっびっくりマークっていう発言ですが笑

 

 

中学生の時、期末テスト前とかに

「全然勉強してないから

絶対結果最悪だわ。。爆  笑

とか言ってたようなのと同じ類。笑。

 

 

今思うと、思うような結果が出なかった時に

必要以上に自分が傷つかないように

自分を守っていたんだよねぇ照れ

 

 

でも3回目の社労士試験の時は。


合格する自信があったわけではないし、

自分なんてまだまだだって

気持ちもなくはなかったけど。

 

 

誰が何と言おうと

自分は絶対に努力をした!

だから大丈夫だ!

 

 

って思いながら受験しましたキラキラ



少なくとも自分だけは

自分を信じようと。



当時の気持ち思い出したら

泣けてきたぐすん


 

そしたら、何となくですが


これはいける。。ルンルン


という感覚を持って問題を解けたんですよねおねがい

 

 

つらつら書いてしまいましたが、

何を言いたいかと言うと、

 

例え今までの取り組みに

悔いがあったとしても。

その努力は絶対なもの!

だから胸を張って

試験を受けてほしい!

 

と思っていますキラキラ



不合格を想像して、

傷つきそうな自分を守る必要なんて

ないんだよニコニコ

 

 

これから試験を受験する皆様に

努力の種をたくさん蒔いてきた皆様に

合格という花が咲くことを

心からお祈りしていますキラキラキラキラ

 

 

絶対、絶対出来るよびっくりマーク