こんにちは!

 

 

 

現在障がい児長男(3歳)と、

わんぱくすぎだろ。。?

 

な次男(2歳)の育児をしながら、

フルタイム勤務をしてますニヤリ

 

 

 

今日は

 

 

わが子の障がいの特性を理解すると

何が起こるか?

 

 

というお話です!

 

 

 

 

 

長男・夏夫は3歳1ヶ月の時に

中度知的障がいだと診断されました。

 

 

 

 

青天の霹靂の如く診断されたわけでもなく

生後数ヶ月後には、何かおかしい。。

と思っていたのだよね。。

 

 

なので実際診断がおりた時も、

 

まぁ。。。そうだよね。。

という感じで。

 

 

例えば夏夫は、

赤ちゃんの頃からこちらが呼びかけても、あまり

振り向いたり反応がなかったりして。

 

 

それが私にはとても辛くて。

 

 

夏夫にとって、私なんか

いてもいなくても同じなんだろうなぁーと

思ってたえーんえーんえーん

 

 

当時同居していた、義母にも

 

 

「関わり方が悪い!」

 

 

とか言われたりもしたし、

 

 

夫にはやたら懐いていたから、

 

 

「普通赤ちゃんってママのことが好きな

ものだと思うけど。。」

 

 

と言われたりして、

母としての私のプライドはズタズタにアセアセ

 

 

でも

障がいがあるのかも?

 

 

と思った時、

 

 

発達障がいの子は、母親も含め

周りへの関心を持ち辛かったり、

感情や興味を共有する、

コミュニケーションを取るのが

苦手な子が多い、と知ったのだよね。

 

 

もしかしたら夏夫もそうなのかな、

私の関わりが悪いかと思っていたけど、

そうではなく、

夏夫の生まれ持った特性なのかも。。

 

 

と思い、障がいの受容とは別にして、

じぶんを責める気持ちが

軽くなったことを覚えていますグッ

 

 

夏夫に無視され続けていた頃は、

 

 

ねぇ、ママは君に何か嫌なことした?

 

ママは君のことが好きなのに?

 

そんな態度を取られ続けたら、

ママ、夏夫のこと嫌いになっちゃうよ。。?

 

 

と、ふつーーーーーに思っていました。

 

 

 

つまり何が言いたいかと言うと、

 

 

障がいを理解すると、

不要に自分を責めることがなくなる、

子に対して不要に

イライラしなくなくなる(率が減る)

 

 

ってこと!!

 

 

理解出来ない行動をすることもある。

 

でも、不安に思って

イライラして

怒鳴ってしまうよりも

 

 

我が子のことを理解して

味方になってあげたいよねキラキラ

 

 

あ、それでもイライラして

ブチィ!!って怒る時ももちろんあります。

そんな時があってもいいのさ。

人間ですもの。